八掛の取り換えで着物の雰囲気が変わります♪
よく、お母さんの着物やお祖母ちゃんの着物を持ってご相談に来られるお客様がいらっしゃいます。
サイズが合わないというご相談のほか、古い雰囲気を何とかできないかというご相談も多いです。
昔の着物はどうしても時代が出てしまって、あか抜けない感がすることも。
実は、そういう着物も【八掛】を取り換えるだけでも雰囲気が変わることがあります!
こちらのお客様の着物も八掛を取り換えてお仕立てさせていただきました♪

はんなりやさしい色の小紋をお召しのお客様です。
こちらの着物、もとは鮮やかな朱色の八掛が付いていました。
昔の着物は赤や朱の八掛を付けているものが多いですね。
この八掛の色が、実は古さを感じる原因になっていることが多いんです。
こちらのお客様の着物では、柄の色から緑色を選び、八掛を取り換えました。
緑の八掛はグッと落ち着いた雰囲気になって、大人っぽい着物になりました♪

実はこちらのお客様、服部綴工房で爪掻本綴帯を織っている職人さんです!
とても難しく根気のいるお仕事です。
今、綴帯の手織りができる人はとても少なくなっているので、期待の新星です。

結んでいる帯は自作の爪掻本綴帯!
源氏甲柄の上品な帯ですね♪

こんな素敵な方の作った帯、ぜひ結びたいという方は丸太やまでご相談ください(^^♪
お問い合わせは丸太やへ→丸太やホームページ
Tel: 078-331-1031
FAX: 078-331-1852
E-mail: marutaya@tulip.sannet.ne.jp
facebook始めました!よかったら「イイネ!」って押してネ!→丸太やfacebook
サイズが合わないというご相談のほか、古い雰囲気を何とかできないかというご相談も多いです。
昔の着物はどうしても時代が出てしまって、あか抜けない感がすることも。
実は、そういう着物も【八掛】を取り換えるだけでも雰囲気が変わることがあります!
こちらのお客様の着物も八掛を取り換えてお仕立てさせていただきました♪

はんなりやさしい色の小紋をお召しのお客様です。
こちらの着物、もとは鮮やかな朱色の八掛が付いていました。
昔の着物は赤や朱の八掛を付けているものが多いですね。
この八掛の色が、実は古さを感じる原因になっていることが多いんです。
こちらのお客様の着物では、柄の色から緑色を選び、八掛を取り換えました。
緑の八掛はグッと落ち着いた雰囲気になって、大人っぽい着物になりました♪

実はこちらのお客様、服部綴工房で爪掻本綴帯を織っている職人さんです!
とても難しく根気のいるお仕事です。
今、綴帯の手織りができる人はとても少なくなっているので、期待の新星です。

結んでいる帯は自作の爪掻本綴帯!
源氏甲柄の上品な帯ですね♪

こんな素敵な方の作った帯、ぜひ結びたいという方は丸太やまでご相談ください(^^♪
お問い合わせは丸太やへ→丸太やホームページ
Tel: 078-331-1031
FAX: 078-331-1852
E-mail: marutaya@tulip.sannet.ne.jp
facebook始めました!よかったら「イイネ!」って押してネ!→丸太やfacebook