着物コーディネート:彩(いろどり)
服部秀司さんの綴帯の中で、服部さんが「お助け帯」と呼ぶものがあります。
ぼかし染めが全体にいきわたった綴帯です。

糸の段階で暈しに染めて織ると、このような雰囲気になるのだそうです。
暈しはランダムに表れますが、それでも全体的には均質になるよう染めるのが技なのだそうです。
服部さんが「お助け帯」と呼ぶのは、カジュアルからフォーマルまで、また着物の色が濃いものから薄いものまで、幅広く使えるからです。
画像のコーディネートでは伊勢型小紋と合わせています。紬に合わせてもいいですし、付下などにも結べます。
季節も袷から単衣まで長く使え、特に単衣の時期では軽やかな結び心地が好評なのだそうです。
こういう帯を一つお持ちになると、今までの着物の可能性がぐんと広がります。
「明日を拓く 抓掻本綴 服部秀司」展
5月20日(金)~5月29日(日)
会場:丸太や 1~2階
「明日を拓く 抓掻本綴 服部秀司」催事案内のページ
ブログランキング参加中→
ぼかし染めが全体にいきわたった綴帯です。

糸の段階で暈しに染めて織ると、このような雰囲気になるのだそうです。
暈しはランダムに表れますが、それでも全体的には均質になるよう染めるのが技なのだそうです。
服部さんが「お助け帯」と呼ぶのは、カジュアルからフォーマルまで、また着物の色が濃いものから薄いものまで、幅広く使えるからです。
画像のコーディネートでは伊勢型小紋と合わせています。紬に合わせてもいいですし、付下などにも結べます。
季節も袷から単衣まで長く使え、特に単衣の時期では軽やかな結び心地が好評なのだそうです。
こういう帯を一つお持ちになると、今までの着物の可能性がぐんと広がります。
「明日を拓く 抓掻本綴 服部秀司」展
5月20日(金)~5月29日(日)
会場:丸太や 1~2階
「明日を拓く 抓掻本綴 服部秀司」催事案内のページ
ブログランキング参加中→
