縞
糸の段階で染色する先染めの織物の柄で多いものに『縞』があります。
縞柄を作るのはいたってシンプルで、違う色で染めた2種類以上の糸を、交互に経(たて)糸に並べると縞柄になります。
一口に縞といっても、その種類は多種多様です。
経糸の組み合わせ次第で、様々な縞にすることができるからです。
最も基本的なのは、二つの線が同じ太さで交互に並ぶもの。
下の画像の着物がそうです。

3種類以上の色を組み合わせたり、縞の太さを変えたりすることで、柄にリズムが生まれます。

また、端から端まで同じ調子にするのではなく、一部の縞を強調したものもあります。

縞の太さを徐々に変えるとグラデーションに見えます。

そういえば、着物の柄には縦縞はありますが、横縞は意外と見かけません。
横段や段暈しのように大きな横縞模様はありますが、細い線の横縞柄はあまりないのです。
何故でしょう?横縞は体が太く見えるから避けられるのでしょうか?
ブログランキング参加中→
縞柄を作るのはいたってシンプルで、違う色で染めた2種類以上の糸を、交互に経(たて)糸に並べると縞柄になります。
一口に縞といっても、その種類は多種多様です。
経糸の組み合わせ次第で、様々な縞にすることができるからです。
最も基本的なのは、二つの線が同じ太さで交互に並ぶもの。
下の画像の着物がそうです。

3種類以上の色を組み合わせたり、縞の太さを変えたりすることで、柄にリズムが生まれます。

また、端から端まで同じ調子にするのではなく、一部の縞を強調したものもあります。

縞の太さを徐々に変えるとグラデーションに見えます。

そういえば、着物の柄には縦縞はありますが、横縞は意外と見かけません。
横段や段暈しのように大きな横縞模様はありますが、細い線の横縞柄はあまりないのです。
何故でしょう?横縞は体が太く見えるから避けられるのでしょうか?
ブログランキング参加中→
