小千谷縮『まつりばやし』は洗える着物
樋口隆司さんの小千谷縮『まつりばやし』は自宅でお手入れができます。
お手入れ方法は簡単!ネットに入れて普通の洗剤で洗えます。
『まつりばやし』の反物には、お手入れ方法の説明書きが付いています。


◎お手入れ方法
一、お洗濯は折りたたんでネットに入れて洗濯機で
・弱い水流でお洗い下さい
・市販の合成洗剤で洗えます
・漂白剤は使わないように
・ネットのサイズは折りたたんだきものと同じくらいの大きさで
二、脱水もネットに入れたまま
三、ハンガーにかけて陰干し
(最上級の本麻きものですからすぐ乾きます)
四、手で形を整えながらたたみます
五、形が不揃いのときや布地にシワがあるときは霧吹きなどで湿気を与え手で押して整えて下さい
麻は日本で最も古くから衣服として使われてきた素材です。
木綿が普及するまで、庶民の衣服の主流は麻だったそうです。
麻は栽培しやすく、丈夫で長持ちし、手入れがしやすいために、古くから世界中で愛されてきたのです。
『本場小千谷縮 夏のカジュアル展』
7月1日(金)~12日(火)
会場:丸太や
「本場小千谷縮 夏のカジュアル展」催事案内のページ
ブログランキング参加中→
お手入れ方法は簡単!ネットに入れて普通の洗剤で洗えます。
『まつりばやし』の反物には、お手入れ方法の説明書きが付いています。


◎お手入れ方法
一、お洗濯は折りたたんでネットに入れて洗濯機で
・弱い水流でお洗い下さい
・市販の合成洗剤で洗えます
・漂白剤は使わないように
・ネットのサイズは折りたたんだきものと同じくらいの大きさで
二、脱水もネットに入れたまま
三、ハンガーにかけて陰干し
(最上級の本麻きものですからすぐ乾きます)
四、手で形を整えながらたたみます
五、形が不揃いのときや布地にシワがあるときは霧吹きなどで湿気を与え手で押して整えて下さい
麻は日本で最も古くから衣服として使われてきた素材です。
木綿が普及するまで、庶民の衣服の主流は麻だったそうです。
麻は栽培しやすく、丈夫で長持ちし、手入れがしやすいために、古くから世界中で愛されてきたのです。
『本場小千谷縮 夏のカジュアル展』
7月1日(金)~12日(火)
会場:丸太や
「本場小千谷縮 夏のカジュアル展」催事案内のページ
ブログランキング参加中→
