友禅染体験記その1~スケッチの練習~
去る七月二九日から八月二日にかけて、僕は京都の嵐山へ通っていました。
本友禅染作家、木戸源生さんに友禅染を教えていただくためです。
木戸さんはこれまでにも弊店で何度も作品をご紹介させていただき、またお客様の別誂えでも大変すばらしいものを何度もお作りいただきました。
今回工房へ通わせていただいたのは、実際に友禅染を教えていただく中で、友禅染の過程や、ものづくりに対する木戸さんの姿勢を間近で体験したいと思ったからでした。
最初はスケッチの練習です。
机の上に花が活けてあり、これを様々な角度からスケッチします。

普段何気なく見ている花ですが、こうやってじっくり見てみると、花の形や葉のつき方など、色々な発見があります。
普段人は目に見えるもの全てを見ているようで、実は見たいものだけを選別して主観的に見ているそうです。
それに対してスケッチという作業は、主観を排してモノのカタチをありのまま認識する作業のように思います。
木戸さんのスケッチブックを見せていただくと、そこには様々な草木や動物などが無数にスケッチされていました。
主観のない素材を手に入れ、自在に捉えられるようになって初めてそこに作家としてのアイデンティティーを投入できるのです。

スケッチができると、そこからデザインを起こします。
上の画像の左がスケッチ、右がスケッチから起こしたデザインです。
見たままの花をそのまま着物の柄にはできません。
着物の柄には着物の柄として美しく見えるカタチがあるからです。
スケッチの輪郭を写しながら、余分なものを除いて整理していきます。
このデザインが後に糸目友禅の線になります。
・・・続く
9月18日(日)~25日(日)
本友禅染 木戸 源生 日本の四季彩
会場:丸太や
丸太やホームページ
facebook始めました!よかったら「イイネ!」って押してネ!→丸太やfacebook
ブログランキング参加中→
本友禅染作家、木戸源生さんに友禅染を教えていただくためです。
木戸さんはこれまでにも弊店で何度も作品をご紹介させていただき、またお客様の別誂えでも大変すばらしいものを何度もお作りいただきました。
今回工房へ通わせていただいたのは、実際に友禅染を教えていただく中で、友禅染の過程や、ものづくりに対する木戸さんの姿勢を間近で体験したいと思ったからでした。
最初はスケッチの練習です。
机の上に花が活けてあり、これを様々な角度からスケッチします。

普段何気なく見ている花ですが、こうやってじっくり見てみると、花の形や葉のつき方など、色々な発見があります。
普段人は目に見えるもの全てを見ているようで、実は見たいものだけを選別して主観的に見ているそうです。
それに対してスケッチという作業は、主観を排してモノのカタチをありのまま認識する作業のように思います。
木戸さんのスケッチブックを見せていただくと、そこには様々な草木や動物などが無数にスケッチされていました。
主観のない素材を手に入れ、自在に捉えられるようになって初めてそこに作家としてのアイデンティティーを投入できるのです。

スケッチができると、そこからデザインを起こします。
上の画像の左がスケッチ、右がスケッチから起こしたデザインです。
見たままの花をそのまま着物の柄にはできません。
着物の柄には着物の柄として美しく見えるカタチがあるからです。
スケッチの輪郭を写しながら、余分なものを除いて整理していきます。
このデザインが後に糸目友禅の線になります。
・・・続く
9月18日(日)~25日(日)
本友禅染 木戸 源生 日本の四季彩
会場:丸太や
丸太やホームページ
facebook始めました!よかったら「イイネ!」って押してネ!→丸太やfacebook
ブログランキング参加中→
