丸太やオススメコーディネート:色無地に雪輪柄名古屋帯
丸太やオススメのコーディネートです。

着物はベージュの色無地。帯は應壽さん制作の名古屋帯です。
帯の柄は雪輪です。
着物の柄には非常によく使われる柄で、夏物の着物や浴衣にも使われるオールシーズンの柄です。
雪といえば冬ですが、農耕民族であった日本人にとって、雪はただ単に季節の風物だけでなく、田畑に潤いを与える豊穣の証として、縁起の良いモチーフなのです。
色無地との取り合わせで、少しフォーマルな着用シーンを想定しました。
訪問着に金銀の立つ袋帯では少し重いと感じるような場には、色無地と染めの名古屋帯で少し控えめに、上品なコーディネートでまとめるのが良いです。
色無地の着物は帯が引き立ちます。お慶びの場に着ていく場合は、帯の柄に気持ちを込めて取り合わせると良いと思います。
よくよく考えれば、帯の柄の中心である太鼓部分は背中なので、自分では見ることができません。
それは、帯の柄が誰かへのメッセージとして発展したからではないでしょうか?
豊穣の象徴である雪輪が幾重にも重なるこの名古屋帯の柄は、これから先もずっと豊かな幸福に恵まれますようにという意味を感じ取ることができます。
着物を着た本人だけでなく、一緒にいる人も幸せにできるのが、世界中の衣装の中でも類を見ない着物の特徴なのです。
11月19日(土)~11月27日(日)
「古典への回帰 京友禅 應壽 オージュ」
場所:丸太や
「古典への回帰 京友禅 應壽 オージュ」催事案内のページ
丸太やホームページ
facebook始めました!よかったら「イイネ!」って押してネ!→丸太やfacebook

着物はベージュの色無地。帯は應壽さん制作の名古屋帯です。
帯の柄は雪輪です。
着物の柄には非常によく使われる柄で、夏物の着物や浴衣にも使われるオールシーズンの柄です。
雪といえば冬ですが、農耕民族であった日本人にとって、雪はただ単に季節の風物だけでなく、田畑に潤いを与える豊穣の証として、縁起の良いモチーフなのです。
色無地との取り合わせで、少しフォーマルな着用シーンを想定しました。
訪問着に金銀の立つ袋帯では少し重いと感じるような場には、色無地と染めの名古屋帯で少し控えめに、上品なコーディネートでまとめるのが良いです。
色無地の着物は帯が引き立ちます。お慶びの場に着ていく場合は、帯の柄に気持ちを込めて取り合わせると良いと思います。
よくよく考えれば、帯の柄の中心である太鼓部分は背中なので、自分では見ることができません。
それは、帯の柄が誰かへのメッセージとして発展したからではないでしょうか?
豊穣の象徴である雪輪が幾重にも重なるこの名古屋帯の柄は、これから先もずっと豊かな幸福に恵まれますようにという意味を感じ取ることができます。
着物を着た本人だけでなく、一緒にいる人も幸せにできるのが、世界中の衣装の中でも類を見ない着物の特徴なのです。
11月19日(土)~11月27日(日)
「古典への回帰 京友禅 應壽 オージュ」
場所:丸太や
「古典への回帰 京友禅 應壽 オージュ」催事案内のページ
丸太やホームページ
facebook始めました!よかったら「イイネ!」って押してネ!→丸太やfacebook