男の着物~入門篇~商品揃いました
丸太やでは3月8日(木)から13日(火)まで「男の着物~入門篇~」が開催されます。
商品も揃い、準備も万端整いました。
入門篇ということで、比較的安価で気軽に着られるものもあります。
例えばこちらはウールの着尺↓

正絹より安価ですが、着ると見た目は正絹の紬とさしてかわらないような雰囲気になります。
僕もよくウールの着物を着て店にいますが、よく「これは何という紬ですか?」と聞かれ、「ウールです」とお答えすると驚かれます。
手入れも正絹ほど難しくなく、着物ビギナーの方には扱い易いといえましょう。
ただウールは虫が付くので虫除けには注意してください。
木綿も着物着始めには良い素材です↓

丸太やオススメは綿ちりめんの「きはる」という着物です。
木綿の着物でもこの「きはる」は正絹の縮緬と同じように強撚糸で織られ、シャリっとした軽やかな着味が特徴です。
男女兼用の素材で色柄が豊富なのも魅力。「着物を着たいけど、地味な無地でないものがいい」とお思いの方にはオススメです。
こちらも正絹よりお手ごろ価格でお誂えできます。
もちろん正絹もあります↓

こちらは紬無地のアンサンブル。
同じ生地で着物と羽織を作れます。
アンサンブルの生地も比較的安価なものから、こだわりの逸品まであります。

品の良いお召は改まったようなお席でも。
無地や縞の他に、ベースボール柄など面白い柄もあります。
帯は角帯、兵児帯を揃えました↓

画像は角帯。
恐らく着物を着るのに一番難しいと思われている部分が帯の結び方だと思います。
でも、男の帯の一番一般的な結び方は「貝の口」と大層な名前が付いていますが、要するに団子結びと同じようなものですので、習得はそんなに難しくありません。
またカジュアルで着るのであれば兵児帯が簡単で良いです。僕もよく兵児帯を使います。
兵児帯の結び方は「方蝶結び(蝶々結びの片側が無い結び方)」でよいですし、後姿がモッサリしたくないという方は「方ばさみ」という、これも簡単な結び方だと後姿もスッキリします。
というわけで、男性の皆さん、是非この機会に男の着物の良さを再認識してください♪
3月8日(木)~13日(火)
男の着物~入門篇~
場所:神戸・元町 丸太や
お問い合わせは丸太やへ→丸太やホームページ
Tel: 078-331-1031
FAX: 078-331-1852
E-mail: marutaya@tulip.sannet.ne.jp
facebook始めました!よかったら「イイネ!」って押してネ!→丸太やfacebook
商品も揃い、準備も万端整いました。
入門篇ということで、比較的安価で気軽に着られるものもあります。
例えばこちらはウールの着尺↓

正絹より安価ですが、着ると見た目は正絹の紬とさしてかわらないような雰囲気になります。
僕もよくウールの着物を着て店にいますが、よく「これは何という紬ですか?」と聞かれ、「ウールです」とお答えすると驚かれます。
手入れも正絹ほど難しくなく、着物ビギナーの方には扱い易いといえましょう。
ただウールは虫が付くので虫除けには注意してください。
木綿も着物着始めには良い素材です↓

丸太やオススメは綿ちりめんの「きはる」という着物です。
木綿の着物でもこの「きはる」は正絹の縮緬と同じように強撚糸で織られ、シャリっとした軽やかな着味が特徴です。
男女兼用の素材で色柄が豊富なのも魅力。「着物を着たいけど、地味な無地でないものがいい」とお思いの方にはオススメです。
こちらも正絹よりお手ごろ価格でお誂えできます。
もちろん正絹もあります↓

こちらは紬無地のアンサンブル。
同じ生地で着物と羽織を作れます。
アンサンブルの生地も比較的安価なものから、こだわりの逸品まであります。

品の良いお召は改まったようなお席でも。
無地や縞の他に、ベースボール柄など面白い柄もあります。
帯は角帯、兵児帯を揃えました↓

画像は角帯。
恐らく着物を着るのに一番難しいと思われている部分が帯の結び方だと思います。
でも、男の帯の一番一般的な結び方は「貝の口」と大層な名前が付いていますが、要するに団子結びと同じようなものですので、習得はそんなに難しくありません。
またカジュアルで着るのであれば兵児帯が簡単で良いです。僕もよく兵児帯を使います。
兵児帯の結び方は「方蝶結び(蝶々結びの片側が無い結び方)」でよいですし、後姿がモッサリしたくないという方は「方ばさみ」という、これも簡単な結び方だと後姿もスッキリします。
というわけで、男性の皆さん、是非この機会に男の着物の良さを再認識してください♪
3月8日(木)~13日(火)
男の着物~入門篇~
場所:神戸・元町 丸太や
お問い合わせは丸太やへ→丸太やホームページ
Tel: 078-331-1031
FAX: 078-331-1852
E-mail: marutaya@tulip.sannet.ne.jp
facebook始めました!よかったら「イイネ!」って押してネ!→丸太やfacebook