今日の着物は雪山紬
「男の着物~入門篇~」開催中です。
今日は社長も着物でした。

カメラを向けるとムズカシイ顔をしておりますが。
社長の今日の着物は「雪山紬」。
その名のとおり雪の多い越後六日町地域の紬織物です。
この着物は実は僕の祖父の着物なのですが、社長が譲り受けて着ています。
すごく質のいい着物なので、丈夫で長持ち。
将来は僕の着物?でも寸法が合わない?仕立て直したら着れるでしょうか??
同時に角帯も譲り受けたのですが、それは今日は僕が使っています。
最近多いのが仕立て直しのお仕事です。
先日も「親の着物を息子が着たいというので仕立て直しできませんか」とのご依頼をお受けしました。
着物は長く使い続けられるように考えられています。
結城紬などはよく「孫の代に一番着心地が良くなる」とまで言われます。
せっかくある着物をもう一度袖が通せないかとお考えの方は、お気軽にご相談いただければと思います。
呉服屋としては新しく誂えていただくのも大変嬉しいのですが(笑)
長く使い続けること、着物を通して思いを受け継いでいくことのお手伝いをさせていただくのも、呉服屋の大事な大事な役割だと思うのです。
3月8日(木)~13日(火)
男の着物~入門篇~
場所:神戸・元町 丸太や
お問い合わせは丸太やへ→丸太やホームページ
Tel: 078-331-1031
FAX: 078-331-1852
E-mail: marutaya@tulip.sannet.ne.jp
facebook始めました!よかったら「イイネ!」って押してネ!→丸太やfacebook
今日は社長も着物でした。

カメラを向けるとムズカシイ顔をしておりますが。
社長の今日の着物は「雪山紬」。
その名のとおり雪の多い越後六日町地域の紬織物です。
この着物は実は僕の祖父の着物なのですが、社長が譲り受けて着ています。
すごく質のいい着物なので、丈夫で長持ち。
将来は僕の着物?でも寸法が合わない?仕立て直したら着れるでしょうか??
同時に角帯も譲り受けたのですが、それは今日は僕が使っています。
最近多いのが仕立て直しのお仕事です。
先日も「親の着物を息子が着たいというので仕立て直しできませんか」とのご依頼をお受けしました。
着物は長く使い続けられるように考えられています。
結城紬などはよく「孫の代に一番着心地が良くなる」とまで言われます。
せっかくある着物をもう一度袖が通せないかとお考えの方は、お気軽にご相談いただければと思います。
呉服屋としては新しく誂えていただくのも大変嬉しいのですが(笑)
長く使い続けること、着物を通して思いを受け継いでいくことのお手伝いをさせていただくのも、呉服屋の大事な大事な役割だと思うのです。
3月8日(木)~13日(火)
男の着物~入門篇~
場所:神戸・元町 丸太や
お問い合わせは丸太やへ→丸太やホームページ
Tel: 078-331-1031
FAX: 078-331-1852
E-mail: marutaya@tulip.sannet.ne.jp
facebook始めました!よかったら「イイネ!」って押してネ!→丸太やfacebook