軽やかに街を行く単衣の装い
4月1日(日)から15日(日)まで、丸太やで「単衣でお出かけ 付下・小紋・お召・シルック」を開催します。
「毎年よ、彼岸の入りに寒いのは」とは正岡子規の母の言葉だそうですが、今年も寒い寒いと思っていたら、いつの間にか外はすっかり春の陽気です。
少しずつ、でも確実に季節は移り行き、暖かな日差しに装いも軽やかになっていきます。
桜が散れば、夏の足音も少しずつ近付くのが聴こえるはず。

近年、五月ごろには袷を着るのが辛くなるほど暑い日が多くなりました。
残暑もいつまでも長引いているようです。
お洒落として楽しみたい着物でも、暑さを我慢してまで着るとなると気持ちも重くなってしまいます。
暑いときには涼しい装いで過ごすのが本来自然なこと。そういうわけで、弊店は単衣の着物をお薦めしています。
従来六月ごろと九月ごろの約二ヶ月間しか着られないと思われていたふしのある単衣ですが、近年は五月の初旬から、十月ごろまで気候に合わせて単衣を着ても良いことにしましょうという流れになっているそうです。
とにかく、着物がお洒落の一つとして楽しむものなら、自分の感覚に率直に装いのかたちも選んでよいのではないでしょうか。

爽やかな単衣を着て足取りも軽く街を歩けば
夏の匂い
秋の気配
風の声
遠くの雲
花が咲き
そして散り
草木の色も移り行き
そう
ひとは季節とともに生きているんだ。

皆様も是非単衣の着物に袖を通して、この街を包んで流れてゆく季節を感じて、楽しんでいただければと思います。
4月1日(日)~15日(日)
「単衣でお出かけ 付下・小紋・お召・シルック」
場所:丸太や
お問い合わせは丸太やへ→丸太やホームページ
Tel: 078-331-1031
FAX: 078-331-1852
E-mail: marutaya@tulip.sannet.ne.jp
facebook始めました!よかったら「イイネ!」って押してネ!→丸太やfacebook
「毎年よ、彼岸の入りに寒いのは」とは正岡子規の母の言葉だそうですが、今年も寒い寒いと思っていたら、いつの間にか外はすっかり春の陽気です。
少しずつ、でも確実に季節は移り行き、暖かな日差しに装いも軽やかになっていきます。
桜が散れば、夏の足音も少しずつ近付くのが聴こえるはず。

近年、五月ごろには袷を着るのが辛くなるほど暑い日が多くなりました。
残暑もいつまでも長引いているようです。
お洒落として楽しみたい着物でも、暑さを我慢してまで着るとなると気持ちも重くなってしまいます。
暑いときには涼しい装いで過ごすのが本来自然なこと。そういうわけで、弊店は単衣の着物をお薦めしています。
従来六月ごろと九月ごろの約二ヶ月間しか着られないと思われていたふしのある単衣ですが、近年は五月の初旬から、十月ごろまで気候に合わせて単衣を着ても良いことにしましょうという流れになっているそうです。
とにかく、着物がお洒落の一つとして楽しむものなら、自分の感覚に率直に装いのかたちも選んでよいのではないでしょうか。

爽やかな単衣を着て足取りも軽く街を歩けば
夏の匂い
秋の気配
風の声
遠くの雲
花が咲き
そして散り
草木の色も移り行き
そう
ひとは季節とともに生きているんだ。

皆様も是非単衣の着物に袖を通して、この街を包んで流れてゆく季節を感じて、楽しんでいただければと思います。
4月1日(日)~15日(日)
「単衣でお出かけ 付下・小紋・お召・シルック」
場所:丸太や
お問い合わせは丸太やへ→丸太やホームページ
Tel: 078-331-1031
FAX: 078-331-1852
E-mail: marutaya@tulip.sannet.ne.jp
facebook始めました!よかったら「イイネ!」って押してネ!→丸太やfacebook