男も着たい!小千谷縮と小千谷紬
ゴールデンウィークで元町商店街はたくさんの方がお越しくださっています。
その中には着物姿の男性も。
近頃着物をお召しになった男性の方をよくお見かけします。
かくいう僕も着物で店先に立っているのですが、よくお声を掛けていただきます。
ただ今『小千谷縮 樋口隆司』展を開催中ですので、僕も樋口隆司さんの着物を着ています。

バイオリン弾いているのはご愛嬌です。
樋口隆司さんはご自身も着物をよくお召しになる方で、樋口さんが作る着物の中にも広幅のものかたくさんあります。
そんな男性にお薦めの樋口隆司さんの着物をご紹介。

小千谷縮の反物です。
「まつりばやし」という、浴衣感覚のカジュアルな着物ですので、柄も比較的大きめです。
男物といえば地味~な物しかなくて物足りなく感じている方にお薦めです。
ちなみにこの「まつりばやし」はご自宅で洗濯機で洗えます。

小千谷縮の技法を絹に活かした「湯揉み絹縮」にも広幅があります。
こちらは単衣から夏用です。樋口隆司さんもこの生地作った着物や羽織をお召しになっています。

僕が着ているのは小千谷縮の「紬ちりめん」です。
紬のざっくりしたカジュアルさもあり、ちりめんのしなやかさ、すべりの良さもあり、軽くて着ごこちの良い着物です。
この紬ちりめんは緑に縞柄のシンプルな柄ですが、織り方の工夫による縞もあり、面白い表情を持っています。

紬ちりめんでも、もっと大胆な柄がいいという方にはこの大市松柄。
この柄は色も何通りかあります。
そして、樋口隆司さん一押しの着物がこちら↓

月の満ち欠けが五つ紋のように絣で描かれた着物です。

中央は満月にうさぎが振り返る姿の影。
ちなみに、昨日まで弊店にお越しくださっていた樋口さんがお召しだったのもこの着物です。

この着物も色がベージュ、若草色、抹茶色と、何通りかあります。
色柄の面白さも魅力ですが、やっぱり一番お薦めしたいのは着心地です。
男性の皆さんも、是非樋口さんの着物に袖を通してみていただきたいと思います。
4月28日(土)~5月6日(日)
『小千谷縮 樋口隆司』
場所:丸太や
お問い合わせは丸太やへ→丸太やホームページ
Tel: 078-331-1031
FAX: 078-331-1852
E-mail: marutaya@tulip.sannet.ne.jp
facebook始めました!よかったら「イイネ!」って押してネ!→丸太やfacebook
その中には着物姿の男性も。
近頃着物をお召しになった男性の方をよくお見かけします。
かくいう僕も着物で店先に立っているのですが、よくお声を掛けていただきます。
ただ今『小千谷縮 樋口隆司』展を開催中ですので、僕も樋口隆司さんの着物を着ています。

バイオリン弾いているのはご愛嬌です。
樋口隆司さんはご自身も着物をよくお召しになる方で、樋口さんが作る着物の中にも広幅のものかたくさんあります。
そんな男性にお薦めの樋口隆司さんの着物をご紹介。

小千谷縮の反物です。
「まつりばやし」という、浴衣感覚のカジュアルな着物ですので、柄も比較的大きめです。
男物といえば地味~な物しかなくて物足りなく感じている方にお薦めです。
ちなみにこの「まつりばやし」はご自宅で洗濯機で洗えます。

小千谷縮の技法を絹に活かした「湯揉み絹縮」にも広幅があります。
こちらは単衣から夏用です。樋口隆司さんもこの生地作った着物や羽織をお召しになっています。

僕が着ているのは小千谷縮の「紬ちりめん」です。
紬のざっくりしたカジュアルさもあり、ちりめんのしなやかさ、すべりの良さもあり、軽くて着ごこちの良い着物です。
この紬ちりめんは緑に縞柄のシンプルな柄ですが、織り方の工夫による縞もあり、面白い表情を持っています。

紬ちりめんでも、もっと大胆な柄がいいという方にはこの大市松柄。
この柄は色も何通りかあります。
そして、樋口隆司さん一押しの着物がこちら↓

月の満ち欠けが五つ紋のように絣で描かれた着物です。

中央は満月にうさぎが振り返る姿の影。
ちなみに、昨日まで弊店にお越しくださっていた樋口さんがお召しだったのもこの着物です。

この着物も色がベージュ、若草色、抹茶色と、何通りかあります。
色柄の面白さも魅力ですが、やっぱり一番お薦めしたいのは着心地です。
男性の皆さんも、是非樋口さんの着物に袖を通してみていただきたいと思います。
4月28日(土)~5月6日(日)
『小千谷縮 樋口隆司』
場所:丸太や
お問い合わせは丸太やへ→丸太やホームページ
Tel: 078-331-1031
FAX: 078-331-1852
E-mail: marutaya@tulip.sannet.ne.jp
facebook始めました!よかったら「イイネ!」って押してネ!→丸太やfacebook