まずは相談♪寸法直し、お手入れ、染み抜きなど
今日、お客様がお着物をお持ちになってご相談に来られました。
二つのお着物で、一つは身丈が、もう一つは裄が合わないのだそうです。
どちらも部分的に解いて仕立て直しをさせていただくことになり、お預かりしました。
寸法のお直しは、仕事の量で費用が変わります。
例えば身丈を直す場合でも、裾を切って短くする場合と、胴を全部解いて仕立て直す場合とでは、費用が大きく変わります。
どのような方法にさせていただくかは、着物の状態やお客様のご希望、ご予算などを考えて、最適と考えられる方法をご提案させていただきます。
「こちらで購入した着物ではないのですが・・・」とおっしゃられる方もおられますが、着物はもともと長く着続けられるものであり、親から子へ、子から孫へ、同じ着物を受け継いでいけるもの。
そのサポートのために高度な悉皆業が発達していますし、その窓口になるのも呉服屋の大事な役割の一つなのです。
また、先日弊店がお世話になっている悉皆屋さんとお話しさせていただいた折、「最近は職人も研究を重ねて、今までできなかったような仕事が新しい技術でできるようになっていますよ」とおっしゃっておられました。
伝統は革新の連続で行き続けます。悉皆業もまた然り。
もう直らないかもと諦めかけていたものも、場合によっては直せるかもしれません。
どうぞお気兼ねなく、まずはご相談ください。

ちなみにこの画像の着物は僕の着物で今日の話とはあまり関係ありませんが、画像無しは寂しいのでとりあえず。
お問い合わせは丸太やへ→丸太やホームページ
Tel: 078-331-1031
FAX: 078-331-1852
E-mail: marutaya@tulip.sannet.ne.jp
↓ただ今開催中!!↓
4月28日(土)~5月6日(日)
『小千谷縮 樋口隆司』
場所:丸太や
facebook始めました!よかったら「イイネ!」って押してネ!→丸太やfacebook
二つのお着物で、一つは身丈が、もう一つは裄が合わないのだそうです。
どちらも部分的に解いて仕立て直しをさせていただくことになり、お預かりしました。
寸法のお直しは、仕事の量で費用が変わります。
例えば身丈を直す場合でも、裾を切って短くする場合と、胴を全部解いて仕立て直す場合とでは、費用が大きく変わります。
どのような方法にさせていただくかは、着物の状態やお客様のご希望、ご予算などを考えて、最適と考えられる方法をご提案させていただきます。
「こちらで購入した着物ではないのですが・・・」とおっしゃられる方もおられますが、着物はもともと長く着続けられるものであり、親から子へ、子から孫へ、同じ着物を受け継いでいけるもの。
そのサポートのために高度な悉皆業が発達していますし、その窓口になるのも呉服屋の大事な役割の一つなのです。
また、先日弊店がお世話になっている悉皆屋さんとお話しさせていただいた折、「最近は職人も研究を重ねて、今までできなかったような仕事が新しい技術でできるようになっていますよ」とおっしゃっておられました。
伝統は革新の連続で行き続けます。悉皆業もまた然り。
もう直らないかもと諦めかけていたものも、場合によっては直せるかもしれません。
どうぞお気兼ねなく、まずはご相談ください。

ちなみにこの画像の着物は僕の着物で今日の話とはあまり関係ありませんが、画像無しは寂しいのでとりあえず。
お問い合わせは丸太やへ→丸太やホームページ
Tel: 078-331-1031
FAX: 078-331-1852
E-mail: marutaya@tulip.sannet.ne.jp
↓ただ今開催中!!↓
4月28日(土)~5月6日(日)
『小千谷縮 樋口隆司』
場所:丸太や
facebook始めました!よかったら「イイネ!」って押してネ!→丸太やfacebook