夏物に衣替え、でもその前にお手入れのこと
7月になりました。皆様衣替えはお済みでしょうか?
僕も先日夏の着物を引っ張り出しました。
ところで、着物にとって一番あぶない季節は夏といわれています。
高温多湿の環境の中で、気付かないうちにカビなどの汚れが悪化してしまいます。
また最近の住宅は密閉性が高く、湿気がこもりやすい傾向にあり、それも着物に悪影響を与えてしまいます。
夏の間着ることのない袷や単衣の着物は、しまう前にお手入れに出しておくのをオススメします。

カビやシミの原因となる汚れを先に取っておき、予防しておくと、夏が終わってからも綺麗な状態でお召しいただけます。
着物はそんなに頻繁にクリーニングをしなくても、殆どの汚れはきれいにすることができます。
お手入れのタイミングとしては、袷・単衣は夏に入るころ、夏物は夏が終わるころ、しばらく着ることの無いと思われるタイミングに一度お手入れをするくらいの頻度で十分です。
弊店にお預けいただくと、経験豊かな悉皆屋さんが着物の状態に合う適切な方法でお手入れをしてくださいます。
水で落とす汚れや揮発で落とす汚れ、部分的に処置する汚れなど、汚れの種類や状態によって必要な処置も様々。
万全の技術できっちりお手入れさせていただきます。
夏の終わりに単衣や袷の着物を出して「あっ!!」と思わぬうちのお手入れを、オススメいたします。
お問い合わせは丸太やへ→丸太やホームページ
Tel: 078-331-1031
FAX: 078-331-1852
E-mail: marutaya@tulip.sannet.ne.jp
facebook始めました!よかったら「イイネ!」って押してネ!→丸太やfacebook
僕も先日夏の着物を引っ張り出しました。
ところで、着物にとって一番あぶない季節は夏といわれています。
高温多湿の環境の中で、気付かないうちにカビなどの汚れが悪化してしまいます。
また最近の住宅は密閉性が高く、湿気がこもりやすい傾向にあり、それも着物に悪影響を与えてしまいます。
夏の間着ることのない袷や単衣の着物は、しまう前にお手入れに出しておくのをオススメします。

カビやシミの原因となる汚れを先に取っておき、予防しておくと、夏が終わってからも綺麗な状態でお召しいただけます。
着物はそんなに頻繁にクリーニングをしなくても、殆どの汚れはきれいにすることができます。
お手入れのタイミングとしては、袷・単衣は夏に入るころ、夏物は夏が終わるころ、しばらく着ることの無いと思われるタイミングに一度お手入れをするくらいの頻度で十分です。
弊店にお預けいただくと、経験豊かな悉皆屋さんが着物の状態に合う適切な方法でお手入れをしてくださいます。
水で落とす汚れや揮発で落とす汚れ、部分的に処置する汚れなど、汚れの種類や状態によって必要な処置も様々。
万全の技術できっちりお手入れさせていただきます。
夏の終わりに単衣や袷の着物を出して「あっ!!」と思わぬうちのお手入れを、オススメいたします。
お問い合わせは丸太やへ→丸太やホームページ
Tel: 078-331-1031
FAX: 078-331-1852
E-mail: marutaya@tulip.sannet.ne.jp
facebook始めました!よかったら「イイネ!」って押してネ!→丸太やfacebook