「風呂敷」という名の本藍染め多目的布
ただ今『本藍染 芳賀信幸 藍の賛歌』開催中です。
丸太やでは芳賀さんに本藍染めのオリジナル商品をいつも制作していただいているのですが、中でもけっこう人気が高いのが「風呂敷」です。
物を包み持ち運んだり収納したりするための布「風呂敷」。
包み方の工夫などで様々な大きさ、かたちのものを包むことができ、コンパクトに折りたたむこともでき、何度もつかえる風呂敷が近年再評価されつつある雰囲気を感じます。
京都には風呂敷の専門店があるほどです。
風呂敷の使い方の基本は物を包むことですが、お人によっては使い方も様々。
弊店で本藍染めの風呂敷をお買い求めくださった方の中には、テーブルクロスとしてお使いくださったり、タペストリーに加工されたり、その活用法は様々です。
そういうわけで、弊店では風呂敷のことを主に「多目的布」と呼んでおり、オンラインショップの商品も「多目的布」となっています。
風呂敷はお客様の創意工夫次第で如何様にも使い方が広がる、多目的な布なのです。
芳賀さんは本藍染めの美しい風呂敷を制作されています。

絞り染で生まれる藍の色の美しいグラデーションが素敵です。
弊店オリジナルはもちろん音楽モチーフ。
最新作はこちらです。

ベートーヴェン交響曲第九番楽譜柄 本藍染多目的布 5,250円
ベートーヴェンの第九の自筆スケッチとサインを散らし、蝋のたたき染で全体を染めた風呂敷です。
衣装包みに使ったり、楽器を包むのに使ったり、用途も多目的。
お好きな柄で別注もできますので、弊店HPの「丸太や工房」からお気軽にご相談ください♪
『本藍染 芳賀信幸 藍の賛歌』
7月14日(土)~24日(火)
場所:丸太や
お問い合わせは丸太やへ→丸太やホームページ
Tel: 078-331-1031
FAX: 078-331-1852
E-mail: marutaya@tulip.sannet.ne.jp
facebook始めました!よかったら「イイネ!」って押してネ!→丸太やfacebook
丸太やでは芳賀さんに本藍染めのオリジナル商品をいつも制作していただいているのですが、中でもけっこう人気が高いのが「風呂敷」です。
物を包み持ち運んだり収納したりするための布「風呂敷」。
包み方の工夫などで様々な大きさ、かたちのものを包むことができ、コンパクトに折りたたむこともでき、何度もつかえる風呂敷が近年再評価されつつある雰囲気を感じます。
京都には風呂敷の専門店があるほどです。
風呂敷の使い方の基本は物を包むことですが、お人によっては使い方も様々。
弊店で本藍染めの風呂敷をお買い求めくださった方の中には、テーブルクロスとしてお使いくださったり、タペストリーに加工されたり、その活用法は様々です。
そういうわけで、弊店では風呂敷のことを主に「多目的布」と呼んでおり、オンラインショップの商品も「多目的布」となっています。
風呂敷はお客様の創意工夫次第で如何様にも使い方が広がる、多目的な布なのです。
芳賀さんは本藍染めの美しい風呂敷を制作されています。

絞り染で生まれる藍の色の美しいグラデーションが素敵です。
弊店オリジナルはもちろん音楽モチーフ。
最新作はこちらです。

ベートーヴェン交響曲第九番楽譜柄 本藍染多目的布 5,250円
ベートーヴェンの第九の自筆スケッチとサインを散らし、蝋のたたき染で全体を染めた風呂敷です。
衣装包みに使ったり、楽器を包むのに使ったり、用途も多目的。
お好きな柄で別注もできますので、弊店HPの「丸太や工房」からお気軽にご相談ください♪
『本藍染 芳賀信幸 藍の賛歌』
7月14日(土)~24日(火)
場所:丸太や
お問い合わせは丸太やへ→丸太やホームページ
Tel: 078-331-1031
FAX: 078-331-1852
E-mail: marutaya@tulip.sannet.ne.jp
facebook始めました!よかったら「イイネ!」って押してネ!→丸太やfacebook