音符柄が舞う小山憲市さんの上田紬
いよいよ今週末、11月3日(土)より11日(日)まで丸太やでは
『信州上田紀行 小山憲市 織個展』
が開催されます。
詳しいご案内は是非とも丸太やホームページの催しのご案内をご覧ください!
今日は小山憲市さんに制作していただいた、丸太やオリジナルの着物をご紹介します♪

小山憲市作・上田紬絵羽着物
すくい織によって付下げ調に柄付けのされた着物です。
上前はこのような柄になっています。

音楽をモチーフにした丸太やオリジナルの着物ということで、音符を織り込んでくださっています。
音符が黒々していないのが小山さんバツグンのセンス。
音が風に舞うような、軽く爽やかな表情です。
柄の拡大です。

刺繍のようにも見えますが、『すくい織』という技法です。
生地を織っていく段階で、柄の部分にだけ別の糸を織り込んでゆきます。
そのため柄の部分だけほんの少し盛り上がり、立体感のある表情になるのです。
生地にもご注目!
全体的に茶系の色ですが、よく見ると青や緑や黄色など、様々な色の組み合わせになっていることがわかります。
この無数の色の組み合わせが、シンプルかつ深みのある色を表現するのです。

こちらは抽象的な模様。
風のようにも、木の葉のようにも見えます。鳥のようだという方もおられます。
人それぞれの感じ方でいろんな風に見えるのも小山さんの着物の面白さです。
この着物をお召しいただく丸太や流コーディネートはこちら!

着物も帯も小山憲市さんの上田紬です。
バイオリンのラインをすくい織で表現した名古屋帯とのコーディネートです。
紬の着物に紬の名古屋帯で、この着物を軽いお出掛け着としてお召し頂くのに良い取り合わせです。
もうひとつ、帯を替えたコーディネート。

帯は山口和一郎さんのバイオリン柄袋帯。
紬の上にも結べるお洒落な袋帯で、少し格調のある雰囲気に。
コンサートなどへのお出掛けにぴったりです。
この着物はただ今丸太や一階に展示中!ぜひ一度ご覧ください♪
11月3日(土)~11日(日)
『信州上田紀行 小山憲市 織個展』
場所:丸太や
お問い合わせは丸太やへ→丸太やホームページ
Tel: 078-331-1031
FAX: 078-331-1852
E-mail: marutaya@tulip.sannet.ne.jp
facebook始めました!よかったら「イイネ!」って押してネ!→丸太やfacebook
『信州上田紀行 小山憲市 織個展』
が開催されます。
詳しいご案内は是非とも丸太やホームページの催しのご案内をご覧ください!
今日は小山憲市さんに制作していただいた、丸太やオリジナルの着物をご紹介します♪

小山憲市作・上田紬絵羽着物
すくい織によって付下げ調に柄付けのされた着物です。
上前はこのような柄になっています。

音楽をモチーフにした丸太やオリジナルの着物ということで、音符を織り込んでくださっています。
音符が黒々していないのが小山さんバツグンのセンス。
音が風に舞うような、軽く爽やかな表情です。
柄の拡大です。

刺繍のようにも見えますが、『すくい織』という技法です。
生地を織っていく段階で、柄の部分にだけ別の糸を織り込んでゆきます。
そのため柄の部分だけほんの少し盛り上がり、立体感のある表情になるのです。
生地にもご注目!
全体的に茶系の色ですが、よく見ると青や緑や黄色など、様々な色の組み合わせになっていることがわかります。
この無数の色の組み合わせが、シンプルかつ深みのある色を表現するのです。

こちらは抽象的な模様。
風のようにも、木の葉のようにも見えます。鳥のようだという方もおられます。
人それぞれの感じ方でいろんな風に見えるのも小山さんの着物の面白さです。
この着物をお召しいただく丸太や流コーディネートはこちら!

着物も帯も小山憲市さんの上田紬です。
バイオリンのラインをすくい織で表現した名古屋帯とのコーディネートです。
紬の着物に紬の名古屋帯で、この着物を軽いお出掛け着としてお召し頂くのに良い取り合わせです。
もうひとつ、帯を替えたコーディネート。

帯は山口和一郎さんのバイオリン柄袋帯。
紬の上にも結べるお洒落な袋帯で、少し格調のある雰囲気に。
コンサートなどへのお出掛けにぴったりです。
この着物はただ今丸太や一階に展示中!ぜひ一度ご覧ください♪
11月3日(土)~11日(日)
『信州上田紀行 小山憲市 織個展』
場所:丸太や
お問い合わせは丸太やへ→丸太やホームページ
Tel: 078-331-1031
FAX: 078-331-1852
E-mail: marutaya@tulip.sannet.ne.jp
facebook始めました!よかったら「イイネ!」って押してネ!→丸太やfacebook