日展に行ってきました♪
昨年末、着物の別誂えのご注文を頂きました。
ろうけつ染作家、横山喜八郎先生に、楽器柄の着物を染めていただくご注文です。
そういうわけで昨年、ご注文のお願いに横山先生のお宅まで伺いました。
いただいたご注文は、横山先生に制作していただいたこの着物の色の雰囲気を変えて若い方向きにしたもの。

全体がぼかし染めになったところに楽器のシルエットがちりばめられた着物です。
2月ごろお客様にお納めということで、制作をお引き受けいただきました。
ところで、その際に横山先生から日展京都展のご案内を頂きました。
横山先生の作品も今回の日展に出品されているそうです。
そういうわけで、今日、日展の会場へ行ってまいりました!

会場は京都市美術館。
いや~、初めて来ましたが、立派な美術館ですね。
展示作品を見る前に建物を見てちょっと感動してしまいました。

会場入り口。
洋画、日本画、彫刻、工芸美術、書の作品が総点数570点!
こんな機会は普段なかなか無いので可能な限り拝見させていただきましたが、どれも圧巻でした。
横山先生の作品は工芸美術の分野に入り、ろうけつ染による真紅の作品がひときわ目を引きました。
先生のご自宅にお伺いしたときは本当に気さくにお話ししてくださいましたが、あらためて凄い方だと思ったのでした。
そんな横山先生から昨日お電話があり、別誂えの着物は今月16日に出来上がるとのこと。
どんな着物が届くのか、非常に楽しみです♪
そんなわけで横山先生も別誂えのご注文を受けてくださいます。
弊店ホームページの「丸太や工房」からでもお問い合わせいただけますので、お気軽にご相談ください。
↓↓ただ今こちら開催中です↓↓
1月4日(金)~14日(月)
『新春初絹 襦袢の会』
場所:丸太や
お問い合わせは丸太やへ→丸太やホームページ
Tel: 078-331-1031
FAX: 078-331-1852
E-mail: marutaya@tulip.sannet.ne.jp
facebook始めました!よかったら「イイネ!」って押してネ!→丸太やfacebook
ろうけつ染作家、横山喜八郎先生に、楽器柄の着物を染めていただくご注文です。
そういうわけで昨年、ご注文のお願いに横山先生のお宅まで伺いました。
いただいたご注文は、横山先生に制作していただいたこの着物の色の雰囲気を変えて若い方向きにしたもの。

全体がぼかし染めになったところに楽器のシルエットがちりばめられた着物です。
2月ごろお客様にお納めということで、制作をお引き受けいただきました。
ところで、その際に横山先生から日展京都展のご案内を頂きました。
横山先生の作品も今回の日展に出品されているそうです。
そういうわけで、今日、日展の会場へ行ってまいりました!

会場は京都市美術館。
いや~、初めて来ましたが、立派な美術館ですね。
展示作品を見る前に建物を見てちょっと感動してしまいました。

会場入り口。
洋画、日本画、彫刻、工芸美術、書の作品が総点数570点!
こんな機会は普段なかなか無いので可能な限り拝見させていただきましたが、どれも圧巻でした。
横山先生の作品は工芸美術の分野に入り、ろうけつ染による真紅の作品がひときわ目を引きました。
先生のご自宅にお伺いしたときは本当に気さくにお話ししてくださいましたが、あらためて凄い方だと思ったのでした。
そんな横山先生から昨日お電話があり、別誂えの着物は今月16日に出来上がるとのこと。
どんな着物が届くのか、非常に楽しみです♪
そんなわけで横山先生も別誂えのご注文を受けてくださいます。
弊店ホームページの「丸太や工房」からでもお問い合わせいただけますので、お気軽にご相談ください。
↓↓ただ今こちら開催中です↓↓
1月4日(金)~14日(月)
『新春初絹 襦袢の会』
場所:丸太や
お問い合わせは丸太やへ→丸太やホームページ
Tel: 078-331-1031
FAX: 078-331-1852
E-mail: marutaya@tulip.sannet.ne.jp
facebook始めました!よかったら「イイネ!」って押してネ!→丸太やfacebook