前途洋々を祈って…波の文様
ただ今『入学式・卒業式の装い』展開催中です!
今日は文様のお話です。
現在弊店に集まった、入学式や卒業式にぴったりの着物や帯。
よく見ると、水にまつわる文様のものが多いことに気がつきます。
こちらは名古屋帯の太鼓柄。

波の文様を唐織で表現しています。
資源が無い国といわれる日本が持つ、豊かな資源の一つが水です。
海に囲まれ、気候に恵まれ、美しい川などの水が豊富にある日本。
日本の根幹を支えた稲作も豊かな水あってのことですし、日本が世界に誇る、友禅などの染織技法も美しい水を基に発展しました。
水は私たちにとって非常に身近であり、重要なものなのです。
水をデザイン化した文様は太古から日本に存在し、現在に至るまで、着物の文様のうち重要なモチーフの一つです。
水にまつわる文様の中でも有名なのがこちら。

連続する波を文様化した「青海波」。御召付け下の裾部分です。
寄せては返し、止まることの無い波は「生命」や「永遠」の象徴であり、広がってゆくようなデザインは「発展」「成長」を思わせます。
地紋や小紋柄として着物全体に描かれたり、一部をポイント柄につかったり、菊花や雪輪などほかのモチーフと掛け合わせたりして、着物や帯の中によく使われる文様です。
水は明確なかたちが無いがゆえに様々なデザインで描かれます。

こちらは様々なかたちの「波の丸」。名古屋帯の柄部分です。
大波小波、写実的なものからデフォルメされたものまで、いろいろなかたちがあります。
渦や波紋も水にまつわる文様です。円または楕円、らせん状の線によって表現されます。

こちらは地紋に円の波紋が織り込まれ、蒔き糊で染められた小紋です。
波紋が次々に生まれ広がっていく様もまた生命や成長、発展を感じさせる文様として愛されてきました。
こちらは「観世水」文様です。

能楽の家元「観世家」が用いたことからこう呼ばれています。写真は蒔き糊の絵羽着物です。
水にまつわる文様は他にも「流水」や「滝」など、たくさんあります。
それらに共通するのは、永遠や繁栄への願いが込められていることです。
お祝いの席に着るフォーマルな着物や帯の柄に良く使われるのも納得です。
2月16日(土)より24日(日)まで
『入学式・卒業式の装い』
場所:丸太や
お問い合わせは丸太やへ→丸太やホームページ
Tel: 078-331-1031
FAX: 078-331-1852
E-mail: marutaya@tulip.sannet.ne.jp
facebook始めました!よかったら「イイネ!」って押してネ!→丸太やfacebook
今日は文様のお話です。
現在弊店に集まった、入学式や卒業式にぴったりの着物や帯。
よく見ると、水にまつわる文様のものが多いことに気がつきます。
こちらは名古屋帯の太鼓柄。

波の文様を唐織で表現しています。
資源が無い国といわれる日本が持つ、豊かな資源の一つが水です。
海に囲まれ、気候に恵まれ、美しい川などの水が豊富にある日本。
日本の根幹を支えた稲作も豊かな水あってのことですし、日本が世界に誇る、友禅などの染織技法も美しい水を基に発展しました。
水は私たちにとって非常に身近であり、重要なものなのです。
水をデザイン化した文様は太古から日本に存在し、現在に至るまで、着物の文様のうち重要なモチーフの一つです。
水にまつわる文様の中でも有名なのがこちら。

連続する波を文様化した「青海波」。御召付け下の裾部分です。
寄せては返し、止まることの無い波は「生命」や「永遠」の象徴であり、広がってゆくようなデザインは「発展」「成長」を思わせます。
地紋や小紋柄として着物全体に描かれたり、一部をポイント柄につかったり、菊花や雪輪などほかのモチーフと掛け合わせたりして、着物や帯の中によく使われる文様です。
水は明確なかたちが無いがゆえに様々なデザインで描かれます。

こちらは様々なかたちの「波の丸」。名古屋帯の柄部分です。
大波小波、写実的なものからデフォルメされたものまで、いろいろなかたちがあります。
渦や波紋も水にまつわる文様です。円または楕円、らせん状の線によって表現されます。

こちらは地紋に円の波紋が織り込まれ、蒔き糊で染められた小紋です。
波紋が次々に生まれ広がっていく様もまた生命や成長、発展を感じさせる文様として愛されてきました。
こちらは「観世水」文様です。

能楽の家元「観世家」が用いたことからこう呼ばれています。写真は蒔き糊の絵羽着物です。
水にまつわる文様は他にも「流水」や「滝」など、たくさんあります。
それらに共通するのは、永遠や繁栄への願いが込められていることです。
お祝いの席に着るフォーマルな着物や帯の柄に良く使われるのも納得です。
2月16日(土)より24日(日)まで
『入学式・卒業式の装い』
場所:丸太や
お問い合わせは丸太やへ→丸太やホームページ
Tel: 078-331-1031
FAX: 078-331-1852
E-mail: marutaya@tulip.sannet.ne.jp
facebook始めました!よかったら「イイネ!」って押してネ!→丸太やfacebook