『京袋帯』って何??
京袋帯という帯をご存知でしょうか?
袋帯と同じかたちで、長さが名古屋帯ほどの帯を「京袋帯」といいます。

ご覧の通り、ぱっと見た感じは袋帯と大差ないように思えますが、長さが違います。
前は袋帯と同じく半分に折りながら結びますが、太鼓は一重になります。
二重太鼓が苦手な方にもオススメな帯です。
名古屋帯と袋帯の中間的な位置付けです。

帯の格としては「カジュアル」から「ちょっとよそ行き」「ちょっとフォーマル」という感じのものが主です。
例えばこの写真の帯だと古典柄の趣ある帯ですので、付下や小紋、色無地、御召といった着物にコーディネートすると良いでしょう。
少し控えめなセミフォーマルとして、周りとの調和を大切にするような場、お茶席や、入学式卒業式、食事会などに向きます。
なかなかこういう「少し控えめ」かつ「程よく格調ある」帯というのは多くないのです。
ひとつあると、とても重宝する帯なのですが。
この京袋帯は7月17日から始まる神戸・元町 丸太や夏のバーゲンセール『夏得市』でご覧いただけます。
7月17日(木)~22日(火)
◆神戸・元町 丸太や夏の大セール 夏得市◆
場所:丸太や

お問い合わせは丸太やへ→丸太やホームページ
Tel: 078-331-1031
FAX: 078-331-1852
E-mail: marutaya@tulip.sannet.ne.jp
facebook始めました!よかったら「イイネ!」って押してネ!→丸太やfacebook
袋帯と同じかたちで、長さが名古屋帯ほどの帯を「京袋帯」といいます。

ご覧の通り、ぱっと見た感じは袋帯と大差ないように思えますが、長さが違います。
前は袋帯と同じく半分に折りながら結びますが、太鼓は一重になります。
二重太鼓が苦手な方にもオススメな帯です。
名古屋帯と袋帯の中間的な位置付けです。

帯の格としては「カジュアル」から「ちょっとよそ行き」「ちょっとフォーマル」という感じのものが主です。
例えばこの写真の帯だと古典柄の趣ある帯ですので、付下や小紋、色無地、御召といった着物にコーディネートすると良いでしょう。
少し控えめなセミフォーマルとして、周りとの調和を大切にするような場、お茶席や、入学式卒業式、食事会などに向きます。
なかなかこういう「少し控えめ」かつ「程よく格調ある」帯というのは多くないのです。
ひとつあると、とても重宝する帯なのですが。
この京袋帯は7月17日から始まる神戸・元町 丸太や夏のバーゲンセール『夏得市』でご覧いただけます。
7月17日(木)~22日(火)
◆神戸・元町 丸太や夏の大セール 夏得市◆
場所:丸太や

お問い合わせは丸太やへ→丸太やホームページ
Tel: 078-331-1031
FAX: 078-331-1852
E-mail: marutaya@tulip.sannet.ne.jp
facebook始めました!よかったら「イイネ!」って押してネ!→丸太やfacebook