絣の源流 「イカット」
ただ今丸太やでは名和野要さんのシルクロード民族衣装展を開催中です!
『名和野要 着物の源流 シルクロード展』
2015年2月7日(土)~15日(日)
場所:丸太や

糸を部分的に括るなどして防染し、模様を織り出す技法「絣」
琉球絣、久留米絣など、日本各地に絣の技法があります。
絣の技法はインドで生まれ、東南アジアを経て日本に伝わったといわれています。
「イカット」とは「括る」「縛る」「結ぶ」という意味があるインドネシア語が基になっていて、絣のことを指します。
この帯は木綿の名古屋帯地。

経糸に絣糸を使って模様を織り出す「経絣」です。
原始的な絣技法に近い技で制作されており、素朴な風合い。

カジュアルな着物とのコーディネートに向いています。
お問い合わせは丸太やへ→丸太やホームページ
Tel: 078-331-1031
FAX: 078-331-1852
E-mail: marutaya@tulip.sannet.ne.jp
facebook始めました!よかったら「イイネ!」って押してネ!→丸太やfacebook
『名和野要 着物の源流 シルクロード展』
2015年2月7日(土)~15日(日)
場所:丸太や

糸を部分的に括るなどして防染し、模様を織り出す技法「絣」
琉球絣、久留米絣など、日本各地に絣の技法があります。
絣の技法はインドで生まれ、東南アジアを経て日本に伝わったといわれています。
「イカット」とは「括る」「縛る」「結ぶ」という意味があるインドネシア語が基になっていて、絣のことを指します。
この帯は木綿の名古屋帯地。

経糸に絣糸を使って模様を織り出す「経絣」です。
原始的な絣技法に近い技で制作されており、素朴な風合い。

カジュアルな着物とのコーディネートに向いています。
お問い合わせは丸太やへ→丸太やホームページ
Tel: 078-331-1031
FAX: 078-331-1852
E-mail: marutaya@tulip.sannet.ne.jp
facebook始めました!よかったら「イイネ!」って押してネ!→丸太やfacebook