厄除けの文様!鈴柄の長襦袢
2016年はいかがお過ごしでしょうか?
どうも、丸太やの三木弦です(^^♪
初詣はもう行かれましたか?
お参りでは神様に日々の感謝を伝えるのが大事なんだそうですよ。
お参りの際にならすのが鈴。
鈴の歴史は古い・・・というか、いつから使われるようになったのかわからないくらい昔からあるそうです。
鈴の音は魔を払い、神と通じる力があると考えられていました。
神聖さと、形の愛らしさからか、着物などの柄にもよく描かれます。

これは正絹の女性用長襦袢。
鈴の文様を染めています。
襦袢は着物より身体に近いものであるからか、厄除けの意味のある文様が多く描かれます。
この鈴の文様も、魔を払い健康を願う意味を持っています。

縞柄にコロコロと丸い鈴が愛らしい襦袢ですね♪
この襦袢は1月4日スタートの【新春初絹 襦袢と肩裏の会】でご覧いただけます。

お問い合わせは丸太やへ→丸太やホームページ
Tel: 078-331-1031
FAX: 078-331-1852
E-mail: marutaya@tulip.sannet.ne.jp
facebook始めました!よかったら「イイネ!」って押してネ!→丸太やfacebook
どうも、丸太やの三木弦です(^^♪
初詣はもう行かれましたか?
お参りでは神様に日々の感謝を伝えるのが大事なんだそうですよ。
お参りの際にならすのが鈴。
鈴の歴史は古い・・・というか、いつから使われるようになったのかわからないくらい昔からあるそうです。
鈴の音は魔を払い、神と通じる力があると考えられていました。
神聖さと、形の愛らしさからか、着物などの柄にもよく描かれます。

これは正絹の女性用長襦袢。
鈴の文様を染めています。
襦袢は着物より身体に近いものであるからか、厄除けの意味のある文様が多く描かれます。
この鈴の文様も、魔を払い健康を願う意味を持っています。

縞柄にコロコロと丸い鈴が愛らしい襦袢ですね♪
この襦袢は1月4日スタートの【新春初絹 襦袢と肩裏の会】でご覧いただけます。

お問い合わせは丸太やへ→丸太やホームページ
Tel: 078-331-1031
FAX: 078-331-1852
E-mail: marutaya@tulip.sannet.ne.jp
facebook始めました!よかったら「イイネ!」って押してネ!→丸太やfacebook