墨流し染めに音符を散らした小紋
「墨流し染め」という技法をご存知でしょうか?
日本で生まれた技法で、水に浮かべた墨を和紙に写し取ったのが始まりです。
江戸時代ごろには布にも染められるようになりました。
墨流し染めの現代の第一人者が高橋孝之さんです。
水の上で自由にカタチを変える模様をコントロールし、一期一会の模様を染める高い技術を持たれています。
墨流し染めは1点1点が世界に1つだけ。
この反物も、同じものは2つとない唯一無二の着物です。

小紋「墨流し染めに音符」
反物価格:199,800円(袷仕立は+56,160円)
オンラインショップはコチラ
この着物は高橋孝之さんに染めていただきました。
墨流し染めをした上に、音符の模様を型染しています。

水の流れにのって聴こえてくる音。
そんなイメージがこの着物から感じられます。
カジュアルな小紋として、普段のお出かけやコンサートなどにお召しいただけます。
色々な帯をコーディネートできますが、今回はジャズライブに行くイメージで。

帯は同じく高橋孝之さん作。
墨流し染めにサキソフォンを型染した名古屋帯。
帯締めは音符柄の伊賀組紐。
帯揚げも音符模様です。
名古屋帯「サキソフォン」
価格:129,600円(仕立代は+10,800円)
オンラインショップはコチラ
手組帯〆「音符」(ネイビー)
価格:32,400円
オンラインショップはコチラ
帯揚げ「トリオ」(ミント)
価格:8,100円
オンラインショップはコチラ

~多彩な染の色模様~
【いろどり小紋展】
1月16日(土)より24日(日)まで
場所:神戸・元町 丸太や
お問い合わせは丸太やへ→丸太やホームページ
Tel: 078-331-1031
FAX: 078-331-1852
E-mail: marutaya@tulip.sannet.ne.jp
facebook始めました!よかったら「イイネ!」って押してネ!→丸太やfacebook
日本で生まれた技法で、水に浮かべた墨を和紙に写し取ったのが始まりです。
江戸時代ごろには布にも染められるようになりました。
墨流し染めの現代の第一人者が高橋孝之さんです。
水の上で自由にカタチを変える模様をコントロールし、一期一会の模様を染める高い技術を持たれています。
墨流し染めは1点1点が世界に1つだけ。
この反物も、同じものは2つとない唯一無二の着物です。

小紋「墨流し染めに音符」
反物価格:199,800円(袷仕立は+56,160円)
オンラインショップはコチラ
この着物は高橋孝之さんに染めていただきました。
墨流し染めをした上に、音符の模様を型染しています。

水の流れにのって聴こえてくる音。
そんなイメージがこの着物から感じられます。
カジュアルな小紋として、普段のお出かけやコンサートなどにお召しいただけます。
色々な帯をコーディネートできますが、今回はジャズライブに行くイメージで。

帯は同じく高橋孝之さん作。
墨流し染めにサキソフォンを型染した名古屋帯。
帯締めは音符柄の伊賀組紐。
帯揚げも音符模様です。
名古屋帯「サキソフォン」
価格:129,600円(仕立代は+10,800円)
オンラインショップはコチラ
手組帯〆「音符」(ネイビー)
価格:32,400円
オンラインショップはコチラ
帯揚げ「トリオ」(ミント)
価格:8,100円
オンラインショップはコチラ

~多彩な染の色模様~
【いろどり小紋展】
1月16日(土)より24日(日)まで
場所:神戸・元町 丸太や
お問い合わせは丸太やへ→丸太やホームページ
Tel: 078-331-1031
FAX: 078-331-1852
E-mail: marutaya@tulip.sannet.ne.jp
facebook始めました!よかったら「イイネ!」って押してネ!→丸太やfacebook