羽織紐はネクタイ感覚で合わせよう!
今日から丸太やでは【特集 男の着物展】が始まります!

【特集 男の着物】
10月13日(木)~18日(火)
場所:丸太や
ところで、男性の方は洋服コーデで何が大事ですか?
「ネクタイ」は洋服コーデに不可欠ですよね~!
着物では「羽織紐」がネクタイのような感じのものです。

前々作の朝ドラ「あさがきた」では、主人公の夫である新次郎が、まるでネクタイを選ぶかのように羽織紐をとっかえひっかえ選んでいるシーンがありましたよね。
あんな感じで、装いに合わせて羽織紐も選ぶと良いでしょう。
羽織紐にもPOがあります。
最も正式になるのは白の房付き羽織紐です。
これは「黒紋付」につけるもので、第一礼装用です。
一般的に、房のある羽織紐が礼装向きとされています。
御召の着物、羽織には房のある羽織紐が似合います。
友人の結婚式など、改まった場にぴったりです。
もちろん、フォーマルだけに使えるわけではないので、着物に合わせてコーディネートしましょう。

房の付いていない羽織紐はややカジュアル向き。
房のボリュームが無い分、すっきりシャープな印象になります。

このような羽織紐は「無双」とよばれています。
一般的な羽織紐は2本の紐を結んで使いますが、このタイプは一本でできています。
両端を羽織にひっかけるなどして付けます。
カジュアル専用なので、色、カタチは様々。
中央にはトンボ玉や古銭などワンポイントになるものがあしらわれている物も多くあります。

もうひとつ、羽織で大事なものがあります。
それがコチラ!

「エス管」といわれる金具です。
<S>の字のかたちなのでエス管といわれています。
羽織と羽織紐を繋ぐ道具です。
このエス管、注意していただきたいポイントが!
・・・無くしやすいんです爆!!
小さいので、羽織紐の付け外しをする際に無くしてしまうことがあるので、ご注意を!!
弊店では【男の着物 着付け教室】を開設しています☆
1レッスン500円で、基本的な男性の着物の着方をレッスンいたします♪
着付け教室のお申込みはコチラから→【丸太や着付け教室】
お問い合わせは丸太やへ→丸太やホームページ
Tel: 078-331-1031
FAX: 078-331-1852
E-mail: marutaya@tulip.sannet.ne.jp
facebook始めました!よかったら「イイネ!」って押してネ!→丸太やfacebook

【特集 男の着物】
10月13日(木)~18日(火)
場所:丸太や
ところで、男性の方は洋服コーデで何が大事ですか?
「ネクタイ」は洋服コーデに不可欠ですよね~!
着物では「羽織紐」がネクタイのような感じのものです。

前々作の朝ドラ「あさがきた」では、主人公の夫である新次郎が、まるでネクタイを選ぶかのように羽織紐をとっかえひっかえ選んでいるシーンがありましたよね。
あんな感じで、装いに合わせて羽織紐も選ぶと良いでしょう。
羽織紐にもPOがあります。
最も正式になるのは白の房付き羽織紐です。
これは「黒紋付」につけるもので、第一礼装用です。
一般的に、房のある羽織紐が礼装向きとされています。
御召の着物、羽織には房のある羽織紐が似合います。
友人の結婚式など、改まった場にぴったりです。
もちろん、フォーマルだけに使えるわけではないので、着物に合わせてコーディネートしましょう。

房の付いていない羽織紐はややカジュアル向き。
房のボリュームが無い分、すっきりシャープな印象になります。

このような羽織紐は「無双」とよばれています。
一般的な羽織紐は2本の紐を結んで使いますが、このタイプは一本でできています。
両端を羽織にひっかけるなどして付けます。
カジュアル専用なので、色、カタチは様々。
中央にはトンボ玉や古銭などワンポイントになるものがあしらわれている物も多くあります。

もうひとつ、羽織で大事なものがあります。
それがコチラ!

「エス管」といわれる金具です。
<S>の字のかたちなのでエス管といわれています。
羽織と羽織紐を繋ぐ道具です。
このエス管、注意していただきたいポイントが!
・・・無くしやすいんです爆!!
小さいので、羽織紐の付け外しをする際に無くしてしまうことがあるので、ご注意を!!
弊店では【男の着物 着付け教室】を開設しています☆
1レッスン500円で、基本的な男性の着物の着方をレッスンいたします♪
着付け教室のお申込みはコチラから→【丸太や着付け教室】
お問い合わせは丸太やへ→丸太やホームページ
Tel: 078-331-1031
FAX: 078-331-1852
E-mail: marutaya@tulip.sannet.ne.jp
facebook始めました!よかったら「イイネ!」って押してネ!→丸太やfacebook