【新入荷】川島織物名古屋帯「笹蔓つなぎ」
先日のブログでも告知した通り、この度丸太やに川島織物の西陣織名古屋帯が入荷しました☆
今回入荷したのは全部で5点!
今日は新春にもぴったりな帯をご紹介したいと思います♪

川島織物の西陣織名古屋帯「笹蔓つなぎ」です。
その名のとおり、【笹蔓文様】を表現しています。

「笹蔓文様」は室町時代から江戸時代にかけて中国より渡来した名物裂の一つ「笹蔓緞子」の模様です。
6弁の小花と、笹のような蔓、そして松毬を上から見たような丸い文様からなります。
日本ではこの文様を松竹梅に見立てたりします。
が、この文様が何を表すのか、実際のところは謎が多い文様でもあります。
小花は竹の花とも梅の花ともいわれていますが、
竹の花はこの文様とは似ても似つかぬものですし、梅の花は5弁です。
松毬といわれている文様も、本当に松毬が基なのかはハッキリとしていません。
名物裂の文様の中でも特にポピュラーでありながら、分からないことの多い不思議な模様なのです。

全体は鶸色(ひわいろ)です。
明るい黄緑系の色で、ヒワという鳥のような色であることからこう呼ばれるそうです。
このような鮮やかな色合いは、実は織物には少ない色でもあります。
糸から染める織物では、経糸の色を変えるのが大変な手間なので、
だいたい黒やベージュ系など汎用性の高い色が多いのです。
このような鮮やかな色の西陣織帯は今や少数派でしょう。
写真ではあまり色の良さが出ませんが、実物はもっと透明感のある美しい色です♪
太鼓柄と前柄は同じ文様です。
前もたっぷりと笹蔓文様があります。

本来の笹蔓文様はもっと細かい模様なのですが、この帯では柄として丁度良い大きさ。
無地感の着物だけでなく、柄ものの着物にも合わせやすいデザインです。
色も多彩で、金銀を使っていないのにはんなりとした華やかさがありますね♪

カジュアルからセミフォーマル向きの帯です。
由緒正しい古典文様のため、少し改まった装いにも良いでしょう。
紬、小紋はもちろん、色無地や付下げにも合います。
松竹梅と考えれば新春にもふさわしい文様ですし、それ以外の季節に結ぶのもOK。
夏以外の、袷から単衣の時季に結びたい帯です。

この帯は弊店ではこの1点のみ。
価格などぜひお気軽にお問合せください♪
お問い合わせは丸太やへ→丸太やホームページ
Tel: 078-331-1031
FAX: 078-331-1852
E-mail: marutaya@tulip.sannet.ne.jp
facebook始めました!よかったら「イイネ!」って押してネ!→丸太やfacebook
今回入荷したのは全部で5点!
今日は新春にもぴったりな帯をご紹介したいと思います♪

川島織物の西陣織名古屋帯「笹蔓つなぎ」です。
その名のとおり、【笹蔓文様】を表現しています。

「笹蔓文様」は室町時代から江戸時代にかけて中国より渡来した名物裂の一つ「笹蔓緞子」の模様です。
6弁の小花と、笹のような蔓、そして松毬を上から見たような丸い文様からなります。
日本ではこの文様を松竹梅に見立てたりします。
が、この文様が何を表すのか、実際のところは謎が多い文様でもあります。
小花は竹の花とも梅の花ともいわれていますが、
竹の花はこの文様とは似ても似つかぬものですし、梅の花は5弁です。
松毬といわれている文様も、本当に松毬が基なのかはハッキリとしていません。
名物裂の文様の中でも特にポピュラーでありながら、分からないことの多い不思議な模様なのです。

全体は鶸色(ひわいろ)です。
明るい黄緑系の色で、ヒワという鳥のような色であることからこう呼ばれるそうです。
このような鮮やかな色合いは、実は織物には少ない色でもあります。
糸から染める織物では、経糸の色を変えるのが大変な手間なので、
だいたい黒やベージュ系など汎用性の高い色が多いのです。
このような鮮やかな色の西陣織帯は今や少数派でしょう。
写真ではあまり色の良さが出ませんが、実物はもっと透明感のある美しい色です♪
太鼓柄と前柄は同じ文様です。
前もたっぷりと笹蔓文様があります。

本来の笹蔓文様はもっと細かい模様なのですが、この帯では柄として丁度良い大きさ。
無地感の着物だけでなく、柄ものの着物にも合わせやすいデザインです。
色も多彩で、金銀を使っていないのにはんなりとした華やかさがありますね♪

カジュアルからセミフォーマル向きの帯です。
由緒正しい古典文様のため、少し改まった装いにも良いでしょう。
紬、小紋はもちろん、色無地や付下げにも合います。
松竹梅と考えれば新春にもふさわしい文様ですし、それ以外の季節に結ぶのもOK。
夏以外の、袷から単衣の時季に結びたい帯です。

この帯は弊店ではこの1点のみ。
価格などぜひお気軽にお問合せください♪
お問い合わせは丸太やへ→丸太やホームページ
Tel: 078-331-1031
FAX: 078-331-1852
E-mail: marutaya@tulip.sannet.ne.jp
facebook始めました!よかったら「イイネ!」って押してネ!→丸太やfacebook