純白の美!白大島
ただ今丸太やでは、着物の技法のひとつ【絣(かすり)】の特集を開催しています!

【絣の道】
~海が運んだ技法と文化~
2月18日(土)~26日(日)
神戸・元町 丸太や
催しのご案内はコチラ
先日のブログでは絣の極致ともいうべき大島紬をご紹介しました。
大島紬には、いくつくか種類があります。
どちらかろいうと黒っぽい色合いのものが大島紬のイメージでしょう。
しかし、この着物も大島紬です。

これは「白大島」とよばれる着物です。
一般的な大島紬は泥染などによって彩色した糸をベースに使いますが、
白大島は地糸と呼ばれるベースの糸に白い糸を使います。
絣柄の部分は、色を刷り込んだり、柄以外の部分を抜染したりしたものを用います。
全体的に明るい色調が特徴で、軽やかな着心地と相まって、爽やかな印象の着物です。
この白大島は、緻密な絣で唐花文様を表現した超逸品!

色数はほぼ単色といえますが、すっきりとしたシンプルな中に多彩な絣の妙味が見て取れます。
特に、グラデーションの表現が素晴らしい!

僅かな色の違いと、絣の密度によって、少しずつ色が変わっていくように見えます。
大島紬の絣はペタッとした印象を受けるものも多いですが、
この白大島は非常に立体的で躍動感にあふれていますね。
参考コーディネートは袋帯とのコーディネートです。

南国のイカットのような模様を織りで表現した西陣織袋帯です。
南国の織物である大島紬にはよく合うデザインですね。
小物もブルーとグリーン系でまとめ、すっきり爽やかな着こなしにしてみました。

価格など詳細は丸太やまでお気軽にお問合せください♪
お問い合わせは丸太やへ→丸太やホームページ
Tel: 078-331-1031
FAX: 078-331-1852
E-mail: marutaya@tulip.sannet.ne.jp
facebook始めました!よかったら「イイネ!」って押してネ!→丸太やfacebook

【絣の道】
~海が運んだ技法と文化~
2月18日(土)~26日(日)
神戸・元町 丸太や
催しのご案内はコチラ
先日のブログでは絣の極致ともいうべき大島紬をご紹介しました。
大島紬には、いくつくか種類があります。
どちらかろいうと黒っぽい色合いのものが大島紬のイメージでしょう。
しかし、この着物も大島紬です。

これは「白大島」とよばれる着物です。
一般的な大島紬は泥染などによって彩色した糸をベースに使いますが、
白大島は地糸と呼ばれるベースの糸に白い糸を使います。
絣柄の部分は、色を刷り込んだり、柄以外の部分を抜染したりしたものを用います。
全体的に明るい色調が特徴で、軽やかな着心地と相まって、爽やかな印象の着物です。
この白大島は、緻密な絣で唐花文様を表現した超逸品!

色数はほぼ単色といえますが、すっきりとしたシンプルな中に多彩な絣の妙味が見て取れます。
特に、グラデーションの表現が素晴らしい!

僅かな色の違いと、絣の密度によって、少しずつ色が変わっていくように見えます。
大島紬の絣はペタッとした印象を受けるものも多いですが、
この白大島は非常に立体的で躍動感にあふれていますね。
参考コーディネートは袋帯とのコーディネートです。

南国のイカットのような模様を織りで表現した西陣織袋帯です。
南国の織物である大島紬にはよく合うデザインですね。
小物もブルーとグリーン系でまとめ、すっきり爽やかな着こなしにしてみました。

価格など詳細は丸太やまでお気軽にお問合せください♪
お問い合わせは丸太やへ→丸太やホームページ
Tel: 078-331-1031
FAX: 078-331-1852
E-mail: marutaya@tulip.sannet.ne.jp
facebook始めました!よかったら「イイネ!」って押してネ!→丸太やfacebook