上溝桜で染めた優しい桜色の三才山紬
信州松本で織られている三才山紬(みさやまつむぎ)
製作者の横山俊一郎さんが、地元の山野草を使って染めた糸で手織りした着物です。
「山から色を頂いているという思いで、色を大事に制作している」という横山さん。
その時その時に、自然の植物から得られる一期一会の色を布に織り上げています。
この着物も、繊細な自然の色が味わえる一品です。

こちらは上溝桜という桜の仲間で染めた三才山紬です。
淡い上品な桜色が素敵な縞柄です。

上溝桜は、花は桜とはけっこう見た目違いますが、染めると素敵な桜色になります。
ですが、いつでも染められるわけではありません。
花が咲く直前の、花の色素が枝に集まった時に枝を剪定し、染料にするのです。
咲けば花の色になるものだった色素を、花をあきらめて布に移す。
まさに花の命を頂いた、貴重な色なのです。

参考コーディネートは、桜色を生かして花柄の帯と♪

洋花風の模様がかわいい紬地の洒落袋帯をコーディネートしてみました。
やさしい花の色を纏うような、とても素敵な着こなしです♪
かわいい色合いですが、草木染の落ち着きのある桜色なので、意外と大人な印象です。

全体的に春っぽい着こなしになりました笑
小物の色を変えるだけでも雰囲気が変わると思います。

上溝桜の色は、染める時々で全然違う色になります。
茶系の濃い色になったり、グレーがかった淡い色になったり、まったく同じ色になるということはありません。
この反物の色も、一期一会の貴重な色です。
価格など詳細は丸太やまでお気軽にお問合せください(^^♪

【ふるさとの布 信州・三才山紬 能登・士乎路紬】
9月16日(土)~24日(日)
神戸・元町 丸太や
催しのご案内はコチラ
お問い合わせは丸太やへ→丸太やホームページ
Tel: 078-331-1031
FAX: 078-331-1852
E-mail: marutaya@tulip.sannet.ne.jp
facebook始めました!よかったら「イイネ!」って押してネ!→丸太やfacebook
製作者の横山俊一郎さんが、地元の山野草を使って染めた糸で手織りした着物です。
「山から色を頂いているという思いで、色を大事に制作している」という横山さん。
その時その時に、自然の植物から得られる一期一会の色を布に織り上げています。
この着物も、繊細な自然の色が味わえる一品です。

こちらは上溝桜という桜の仲間で染めた三才山紬です。
淡い上品な桜色が素敵な縞柄です。

上溝桜は、花は桜とはけっこう見た目違いますが、染めると素敵な桜色になります。
ですが、いつでも染められるわけではありません。
花が咲く直前の、花の色素が枝に集まった時に枝を剪定し、染料にするのです。
咲けば花の色になるものだった色素を、花をあきらめて布に移す。
まさに花の命を頂いた、貴重な色なのです。

参考コーディネートは、桜色を生かして花柄の帯と♪

洋花風の模様がかわいい紬地の洒落袋帯をコーディネートしてみました。
やさしい花の色を纏うような、とても素敵な着こなしです♪
かわいい色合いですが、草木染の落ち着きのある桜色なので、意外と大人な印象です。

全体的に春っぽい着こなしになりました笑
小物の色を変えるだけでも雰囲気が変わると思います。

上溝桜の色は、染める時々で全然違う色になります。
茶系の濃い色になったり、グレーがかった淡い色になったり、まったく同じ色になるということはありません。
この反物の色も、一期一会の貴重な色です。
価格など詳細は丸太やまでお気軽にお問合せください(^^♪

【ふるさとの布 信州・三才山紬 能登・士乎路紬】
9月16日(土)~24日(日)
神戸・元町 丸太や
催しのご案内はコチラ
お問い合わせは丸太やへ→丸太やホームページ
Tel: 078-331-1031
FAX: 078-331-1852
E-mail: marutaya@tulip.sannet.ne.jp
facebook始めました!よかったら「イイネ!」って押してネ!→丸太やfacebook