包容力のある深い色 三才山紬の墨色無地
深い色というのは、底知れぬ魅力を感じます。
草木染ならなおさら。
無数の色が混ざり合い、溶け合った色には、包容力のような深みを感じます。

こちらは三才山紬の無地。
黒く見えますが、真っ黒ではありません。
黒に近い墨色というべきでしょう。
山漆と栗で染めた色です。

墨色は、黒と違い、色にゆとりというか、余裕がある気がします。
他の色を加えるゆとり、自分好みの墨色に着こなす余裕、包容力ともいえるでしょう。

シャープに着こなすことも、やさしい雰囲気にすることもできる着物です。
参考コーディネートは少しやさしい雰囲気の着こなしにしてみました。

木葉の模様を描いたろうけつ染の名古屋帯との取り合わせです。
墨色にブルーグレーの帯が上品。

秋の着こなしを意識した小物を合わせました。
緑色の帯揚げ、辛子色が利いた水引の帯締め。
深まる秋を味わいつつお召しいただきたい着こなしです。

草木染ならではの、無限大の味わいがある上質な墨色の三才山紬です。
価格など詳細は丸太やまでお気軽にお問合せください(^^♪

【ふるさとの布 信州・三才山紬 能登・士乎路紬】
9月16日(土)~24日(日)
神戸・元町 丸太や
催しのご案内はコチラ
お問い合わせは丸太やへ→丸太やホームページ
Tel: 078-331-1031
FAX: 078-331-1852
E-mail: marutaya@tulip.sannet.ne.jp
facebook始めました!よかったら「イイネ!」って押してネ!→丸太やfacebook
草木染ならなおさら。
無数の色が混ざり合い、溶け合った色には、包容力のような深みを感じます。

こちらは三才山紬の無地。
黒く見えますが、真っ黒ではありません。
黒に近い墨色というべきでしょう。
山漆と栗で染めた色です。

墨色は、黒と違い、色にゆとりというか、余裕がある気がします。
他の色を加えるゆとり、自分好みの墨色に着こなす余裕、包容力ともいえるでしょう。

シャープに着こなすことも、やさしい雰囲気にすることもできる着物です。
参考コーディネートは少しやさしい雰囲気の着こなしにしてみました。

木葉の模様を描いたろうけつ染の名古屋帯との取り合わせです。
墨色にブルーグレーの帯が上品。

秋の着こなしを意識した小物を合わせました。
緑色の帯揚げ、辛子色が利いた水引の帯締め。
深まる秋を味わいつつお召しいただきたい着こなしです。

草木染ならではの、無限大の味わいがある上質な墨色の三才山紬です。
価格など詳細は丸太やまでお気軽にお問合せください(^^♪

【ふるさとの布 信州・三才山紬 能登・士乎路紬】
9月16日(土)~24日(日)
神戸・元町 丸太や
催しのご案内はコチラ
お問い合わせは丸太やへ→丸太やホームページ
Tel: 078-331-1031
FAX: 078-331-1852
E-mail: marutaya@tulip.sannet.ne.jp
facebook始めました!よかったら「イイネ!」って押してネ!→丸太やfacebook