正倉院の琵琶から着想!紫紘の逸品袋帯
正倉院は文様の宝庫!
シルクロードを通して伝えられた世界中の様々な品が収められています。
着物や帯の文様も、正倉院の宝物からモチーフを得ているものがたくさんあります。
着物の文様に携わる方は必ず勉強するのだそうです。
この帯も正倉院のある宝物からモチーフを得ています!

こちらは紫紘の西陣織袋帯。
エレガントな連続模様ですね。
これは正倉院の「紫檀木画槽琵琶」の装飾がモチーフです。
ペルシャ起源の4弦の琵琶で、側面と裏側にとても美しい装飾が施されています。
ルイヴィトンの模様に似ていると話題になったこともあります。
紫紘はこの琵琶の装飾を帯の文様にアレンジしているのです。

全体は銀色を帯びた箔の糸が織り込まれ、模様のオパール箔糸が螺鈿細工のように七色に輝きます。
格調の高さはありますが、けして主張しすぎることはありません。
静かな品格が漂います。
見た目も美しいのですが、実はこの帯とっても軽いんです!
余計な糸を使わず、軽く仕上げているので結び心地もいいですよ♪

参考で合わせた帯締めは藤岡組紐店の手組帯締め。
グリーンに、金の筋がシュッと入ったデザインです。

前の柄はこんな雰囲気。
あまり多くを足さなくても、十分風格のある帯です。

訪問着など礼装に結んでいただきたい帯です。
価格など詳細は丸太やまでお気軽にお問合せください(^^♪

帯の紫紘×藤岡組紐店
【帯と帯締め作品展】
2月10日(土)~18日(日)
神戸・元町 丸太や店内
催しのご案内は<コチラ>
お問い合わせは丸太やへ→丸太やホームページ
Tel: 078-331-1031
FAX: 078-331-1852
E-mail: marutaya@tulip.sannet.ne.jp
facebook始めました!よかったら「イイネ!」って押してネ!→丸太やfacebook
シルクロードを通して伝えられた世界中の様々な品が収められています。
着物や帯の文様も、正倉院の宝物からモチーフを得ているものがたくさんあります。
着物の文様に携わる方は必ず勉強するのだそうです。
この帯も正倉院のある宝物からモチーフを得ています!

こちらは紫紘の西陣織袋帯。
エレガントな連続模様ですね。
これは正倉院の「紫檀木画槽琵琶」の装飾がモチーフです。
ペルシャ起源の4弦の琵琶で、側面と裏側にとても美しい装飾が施されています。
ルイヴィトンの模様に似ていると話題になったこともあります。
紫紘はこの琵琶の装飾を帯の文様にアレンジしているのです。

全体は銀色を帯びた箔の糸が織り込まれ、模様のオパール箔糸が螺鈿細工のように七色に輝きます。
格調の高さはありますが、けして主張しすぎることはありません。
静かな品格が漂います。
見た目も美しいのですが、実はこの帯とっても軽いんです!
余計な糸を使わず、軽く仕上げているので結び心地もいいですよ♪

参考で合わせた帯締めは藤岡組紐店の手組帯締め。
グリーンに、金の筋がシュッと入ったデザインです。

前の柄はこんな雰囲気。
あまり多くを足さなくても、十分風格のある帯です。

訪問着など礼装に結んでいただきたい帯です。
価格など詳細は丸太やまでお気軽にお問合せください(^^♪

帯の紫紘×藤岡組紐店
【帯と帯締め作品展】
2月10日(土)~18日(日)
神戸・元町 丸太や店内
催しのご案内は<コチラ>
お問い合わせは丸太やへ→丸太やホームページ
Tel: 078-331-1031
FAX: 078-331-1852
E-mail: marutaya@tulip.sannet.ne.jp
facebook始めました!よかったら「イイネ!」って押してネ!→丸太やfacebook