伝統の中形引染!雪輪文様の竺仙浴衣
5月3日から丸太やでは【竺仙 浴衣展】を開催いたします。
竺仙の浴衣には染め方によっていくつか種類があります。
比較的新しい技法のものもありますが、こちらの浴衣の技法は江戸時代にさかのぼります。

こちらは雪輪文様の引き染浴衣です。
雪輪に夏の草花や松などの文様を散らしたエレガントな古典文様です。

引き染は小紋などを染める技法とほぼ同じ技法です。
板に生地を張り、中くらいの大きさの柄の型紙で防染糊を生地に付け、染め上げます。
模様は端から端まで繰り返し連続しています。
この浴衣の文様は、大きな柄の構図と繊細な細部の表現の対比がとても美しい!
大きな雪輪の円がリズミカルに続き、藍色と生地の色にメリハリが生まれています。
そして雪輪の中の草花は花びら一枚、葉一枚まで繊細なタッチで表現されています。
やわらかなグラデーションの彩色がこの浴衣に彩りを添えています。
紬風の素朴な風合いが上品な生地の表情も魅力です。

竺仙の浴衣の中では比較的ハイクラスな部類に入ります。
こだわりの逸品浴衣をお召しになりたい方にオススメです♪
価格など詳細は丸太やまでお気軽にお問合せください(^^♪

【竺仙 浴衣展】
5月3日(木)~8日(火)
神戸・元町 丸太や
お問い合わせは丸太やへ→丸太やホームページ
Tel: 078-331-1031
FAX: 078-331-1852
E-mail: marutaya@tulip.sannet.ne.jp
facebook始めました!よかったら「イイネ!」って押してネ!→丸太やfacebook
竺仙の浴衣には染め方によっていくつか種類があります。
比較的新しい技法のものもありますが、こちらの浴衣の技法は江戸時代にさかのぼります。

こちらは雪輪文様の引き染浴衣です。
雪輪に夏の草花や松などの文様を散らしたエレガントな古典文様です。

引き染は小紋などを染める技法とほぼ同じ技法です。
板に生地を張り、中くらいの大きさの柄の型紙で防染糊を生地に付け、染め上げます。
模様は端から端まで繰り返し連続しています。
この浴衣の文様は、大きな柄の構図と繊細な細部の表現の対比がとても美しい!
大きな雪輪の円がリズミカルに続き、藍色と生地の色にメリハリが生まれています。
そして雪輪の中の草花は花びら一枚、葉一枚まで繊細なタッチで表現されています。
やわらかなグラデーションの彩色がこの浴衣に彩りを添えています。
紬風の素朴な風合いが上品な生地の表情も魅力です。

竺仙の浴衣の中では比較的ハイクラスな部類に入ります。
こだわりの逸品浴衣をお召しになりたい方にオススメです♪
価格など詳細は丸太やまでお気軽にお問合せください(^^♪

【竺仙 浴衣展】
5月3日(木)~8日(火)
神戸・元町 丸太や
お問い合わせは丸太やへ→丸太やホームページ
Tel: 078-331-1031
FAX: 078-331-1852
E-mail: marutaya@tulip.sannet.ne.jp
facebook始めました!よかったら「イイネ!」って押してネ!→丸太やfacebook