市松風の模様が楽しい♪東レ・シルックの洗える小紋
再来年の東京オリンピックはロゴマークに市松模様が使われていますね。
もともとは石畳と呼ばれていましたが、
江戸時代に人気歌舞伎役者・佐野川市松が衣装に用いたことから大流行し、
市松模様と呼ばれるようになったそうです。
市松模様はシンプルな文様のため無数のバリエーションがあります。
この着物の模様も市松模様の応用です。

こちらは東レ・シルックの洗える小紋。
白と藤色の大きな市松模様の中に、細かな模様を重ねたデザインです。
反物幅を目一杯使った大胆な構図ですね。


大きな構図と細かな模様の対比が面白く、仕立てるととても素敵な着物になります。
市松の大きさは一定ではなく、幅の狭いところや広いところがあります。
仕立てると全体が単調にならず、面白い効果を発揮してくれます。
袷・単衣どちらにでもお仕立ていたします。
価格など詳細は丸太やまでお気軽にお問合せください(^^♪

【洗える着物 東レ・シルック展】
8月25日(土)~9月2日(日)
場所:神戸・元町 丸太や店内
お問い合わせは丸太やへ→丸太やホームページ
Tel: 078-331-1031
FAX: 078-331-1852
E-mail: marutaya@tulip.sannet.ne.jp
facebook始めました!よかったら「イイネ!」って押してネ!→丸太やfacebook
もともとは石畳と呼ばれていましたが、
江戸時代に人気歌舞伎役者・佐野川市松が衣装に用いたことから大流行し、
市松模様と呼ばれるようになったそうです。
市松模様はシンプルな文様のため無数のバリエーションがあります。
この着物の模様も市松模様の応用です。

こちらは東レ・シルックの洗える小紋。
白と藤色の大きな市松模様の中に、細かな模様を重ねたデザインです。
反物幅を目一杯使った大胆な構図ですね。


大きな構図と細かな模様の対比が面白く、仕立てるととても素敵な着物になります。
市松の大きさは一定ではなく、幅の狭いところや広いところがあります。
仕立てると全体が単調にならず、面白い効果を発揮してくれます。
袷・単衣どちらにでもお仕立ていたします。
価格など詳細は丸太やまでお気軽にお問合せください(^^♪

【洗える着物 東レ・シルック展】
8月25日(土)~9月2日(日)
場所:神戸・元町 丸太や店内
お問い合わせは丸太やへ→丸太やホームページ
Tel: 078-331-1031
FAX: 078-331-1852
E-mail: marutaya@tulip.sannet.ne.jp
facebook始めました!よかったら「イイネ!」って押してネ!→丸太やfacebook