華やかデザインの亀甲文様袋帯♪
ただ今丸太やでは【晴の日の礼装展】を開催しています♪
礼装の多くは、古典文様と呼ばれる文様が描かれています。
その中でも様々なアレンジが見られるのが連続文様。
同じカタチが無限に続く文様のことです。
円をつなげていくと七宝文様になりますし、
三角形をつなげていくと鱗文様になります。
シンプルで図形的な模様は、アレンジの種類も豊富です。
こちらの袋帯もそんな連続模様を使っています。

こちらは西陣織袋帯。
模様は【亀甲文様】です。
亀甲文様は六角形の連続模様です。
その名のとおり、亀の甲羅のように見えることから亀甲文様と呼ばれます。
自然界でも見ることができますよね!たとえばハチの巣も六角形の連続になっています。
シンプルで応用範囲の広い文様のため、古くから様々なデザインが生まれています。
中でもこの帯のように、中に華紋などの装飾を入れて華やかに表現したものは吉祥文様として
袋帯などの文様に表現されています。

クリーム地に、色彩豊かな色糸を使い、金糸で輝きを表現しています。
大きめな構図で、柄の多い訪問着などに結んでも見栄えが良いでしょう。

訪問着、付下げ、色無地などに結んで華やかな晴れの日にお召し頂きたい帯です。
価格など詳細は丸太やまでお気軽にお問合せください(^^♪

【訪問着・付下・袋帯 晴の日の礼装展】
9月15日(土)~24日(月)
場所:神戸・元町 丸太や店内
催しのご案内は<コチラ>
お問い合わせは丸太やへ→丸太やホームページ
Tel: 078-331-1031
FAX: 078-331-1852
E-mail: marutaya@tulip.sannet.ne.jp
facebook始めました!よかったら「イイネ!」って押してネ!→丸太やfacebook
礼装の多くは、古典文様と呼ばれる文様が描かれています。
その中でも様々なアレンジが見られるのが連続文様。
同じカタチが無限に続く文様のことです。
円をつなげていくと七宝文様になりますし、
三角形をつなげていくと鱗文様になります。
シンプルで図形的な模様は、アレンジの種類も豊富です。
こちらの袋帯もそんな連続模様を使っています。

こちらは西陣織袋帯。
模様は【亀甲文様】です。
亀甲文様は六角形の連続模様です。
その名のとおり、亀の甲羅のように見えることから亀甲文様と呼ばれます。
自然界でも見ることができますよね!たとえばハチの巣も六角形の連続になっています。
シンプルで応用範囲の広い文様のため、古くから様々なデザインが生まれています。
中でもこの帯のように、中に華紋などの装飾を入れて華やかに表現したものは吉祥文様として
袋帯などの文様に表現されています。

クリーム地に、色彩豊かな色糸を使い、金糸で輝きを表現しています。
大きめな構図で、柄の多い訪問着などに結んでも見栄えが良いでしょう。

訪問着、付下げ、色無地などに結んで華やかな晴れの日にお召し頂きたい帯です。
価格など詳細は丸太やまでお気軽にお問合せください(^^♪

【訪問着・付下・袋帯 晴の日の礼装展】
9月15日(土)~24日(月)
場所:神戸・元町 丸太や店内
催しのご案内は<コチラ>
お問い合わせは丸太やへ→丸太やホームページ
Tel: 078-331-1031
FAX: 078-331-1852
E-mail: marutaya@tulip.sannet.ne.jp
facebook始めました!よかったら「イイネ!」って押してネ!→丸太やfacebook