シンプルにかっこよく着こなす大人の着物コーディネート
無地感の着物に、個性のある柄の帯
とってもかっこいい着物コーディネートのパターンです。
無地感の着物が全体的な印象を担い
帯の個性が着こなしのテーマを決めます。
こういう着こなしをズバッと決められるようになりたいものですね~♪
たとえば、こんなコーディネートはいかがでしょうか。

シンプルでかっこいい大人の着物コーディネートです。
無地感の着物にポイント柄の染帯がよいアクセントになっています。
色合いの統一感も意識してみました。

着物は【結城 龍田屋】さんのオリジナル結城紬「音和音」です。
特徴は、経糸も緯糸も結城紬の手引き真綿糸を使っていること。
そして、本場結城紬より少し太めの糸を使っていることです。
結城紬は細かな柄を表現するため糸が細くなっていきましたが
この「音和音」は昔の結城紬の質実剛健とした風合いに近づけるため
あえて太めの真綿糸を使って織られています。
そのため、現代の本場結城紬の規格には合わないのですが
江戸時代から愛された結城紬本来の実直な質感を味わうことができます。

模様は絣が普及する前に模様表現に使われた、織による市松模様です。
2色の経糸と緯糸の並びを組み替えながら織ることで、市松模様を表現したものです。
遠目には無地感に見えますが、お召しいただくと市松模様が浮かび上がって素敵です。
なにより、手引き真綿糸に包み込まれるようなほっこりとした風合いは
他のどんな着物にも代えがたい特徴です。

帯はろうけつ染の名古屋帯。
ろうけつ染作家・横山喜八郎さんの作品です。
深い紺色の中に、トランペットとトライアングルの模様が描かれています。
アートな切り取りかたや色使いなど、横山喜八郎さんの持ち味が存分に発揮されています。

帯揚げは濃紺色の無地ちりめん。
帯締めは音符柄の丸太やオリジナル帯締めを合わせました。
素朴な風合いの「音和音」とモダンな帯とが好対照です。
こんな着こなしでクラシックのコンサートやジャズライブにお出かけしたいですね。
価格など詳細は丸太やまでお気軽にお問合せください。
お問い合わせは丸太やへ→丸太やホームページ
Tel: 078-331-1031
FAX: 078-331-1852
E-mail: marutaya@tulip.sannet.ne.jp
facebook始めました!よかったら「イイネ!」って押してネ!→丸太やfacebook
とってもかっこいい着物コーディネートのパターンです。
無地感の着物が全体的な印象を担い
帯の個性が着こなしのテーマを決めます。
こういう着こなしをズバッと決められるようになりたいものですね~♪
たとえば、こんなコーディネートはいかがでしょうか。

シンプルでかっこいい大人の着物コーディネートです。
無地感の着物にポイント柄の染帯がよいアクセントになっています。
色合いの統一感も意識してみました。

着物は【結城 龍田屋】さんのオリジナル結城紬「音和音」です。
特徴は、経糸も緯糸も結城紬の手引き真綿糸を使っていること。
そして、本場結城紬より少し太めの糸を使っていることです。
結城紬は細かな柄を表現するため糸が細くなっていきましたが
この「音和音」は昔の結城紬の質実剛健とした風合いに近づけるため
あえて太めの真綿糸を使って織られています。
そのため、現代の本場結城紬の規格には合わないのですが
江戸時代から愛された結城紬本来の実直な質感を味わうことができます。

模様は絣が普及する前に模様表現に使われた、織による市松模様です。
2色の経糸と緯糸の並びを組み替えながら織ることで、市松模様を表現したものです。
遠目には無地感に見えますが、お召しいただくと市松模様が浮かび上がって素敵です。
なにより、手引き真綿糸に包み込まれるようなほっこりとした風合いは
他のどんな着物にも代えがたい特徴です。

帯はろうけつ染の名古屋帯。
ろうけつ染作家・横山喜八郎さんの作品です。
深い紺色の中に、トランペットとトライアングルの模様が描かれています。
アートな切り取りかたや色使いなど、横山喜八郎さんの持ち味が存分に発揮されています。

帯揚げは濃紺色の無地ちりめん。
帯締めは音符柄の丸太やオリジナル帯締めを合わせました。
素朴な風合いの「音和音」とモダンな帯とが好対照です。
こんな着こなしでクラシックのコンサートやジャズライブにお出かけしたいですね。
価格など詳細は丸太やまでお気軽にお問合せください。
お問い合わせは丸太やへ→丸太やホームページ
Tel: 078-331-1031
FAX: 078-331-1852
E-mail: marutaya@tulip.sannet.ne.jp
facebook始めました!よかったら「イイネ!」って押してネ!→丸太やfacebook