【眞鍋沙智・作】晴れの日にお召し頂きたい手描き友禅訪問着
もう少ししたら、卒業式や入学式の時期ですね。
弊店の着付けレッスンでもお子様の卒園式で着物を着るためレッスンに通われる方が増えています。
卒業式や入学式で着るための着物のご相談も多くなりました。
仕立ての時間も必要ですので、誂えのタイミング的には今がタイムリミット間近というところです。
お子様の晴れの日を、着物を着て見届けたいお母さん、多くなりましたね。
こちらの着物コーディネートは、そんなお母さんにもぜひご覧いただきたい取り合わせです。

はんなり訪問着に、西陣織袋帯の礼装コーディネートです。
華やかさがありつつ、すっきりとした上品さもある、バランスの良い大人の着こなしです。

着物は友禅染作家・眞鍋沙智さんの作品。
落ち着きのある大人ピンク地に、吉祥文様を散りばめた手描き友禅の訪問着です。

ポイントになる部分の柄は鳳凰。
鳳凰は吉祥を表す伝説上の瑞鳥です。
周りには、花の王とも呼ばれる牡丹や、難を転じて福を呼ぶ南天など
吉祥の意味がある草花があしらわれています。
一つ一つの模様が丁寧に仕上げられていて、眞鍋さんの誠実なモノづくりの姿勢を感じます。



帯はじゅらくの西陣織袋帯を合わせました。
菱に菊や花菱文様をあしらったデザインです。
格調の高さがありつつ、すっきりとしたシンプルなデザインが魅力です。
柄が重すぎず、軽すぎず、丁度良いバランスの帯は意外と少ないものです。

実際に着るとどんな風になるか、若女将が試着してみました。
やさしい色合いで、柄も派手過ぎず地味すぎず、とても調和の取れた着こなしです。
仮仕立て状態ですので、きちんと仕立てるとよりスッキリ仕上がります。

お子様の卒業式や入学式を控えたお母様や、結婚式などで着物を着たい方におすすめです。
初釜などにお召し頂くのも良いでしょう。
価格など詳細は丸太やまでお気軽にお問合せください。

お問い合わせは丸太やへ→丸太やホームページ
Tel: 078-331-1031
FAX: 078-331-1852
E-mail: marutaya@tulip.sannet.ne.jp
facebook始めました!よかったら「イイネ!」って押してネ!→丸太やfacebook
弊店の着付けレッスンでもお子様の卒園式で着物を着るためレッスンに通われる方が増えています。
卒業式や入学式で着るための着物のご相談も多くなりました。
仕立ての時間も必要ですので、誂えのタイミング的には今がタイムリミット間近というところです。
お子様の晴れの日を、着物を着て見届けたいお母さん、多くなりましたね。
こちらの着物コーディネートは、そんなお母さんにもぜひご覧いただきたい取り合わせです。

はんなり訪問着に、西陣織袋帯の礼装コーディネートです。
華やかさがありつつ、すっきりとした上品さもある、バランスの良い大人の着こなしです。

着物は友禅染作家・眞鍋沙智さんの作品。
落ち着きのある大人ピンク地に、吉祥文様を散りばめた手描き友禅の訪問着です。

ポイントになる部分の柄は鳳凰。
鳳凰は吉祥を表す伝説上の瑞鳥です。
周りには、花の王とも呼ばれる牡丹や、難を転じて福を呼ぶ南天など
吉祥の意味がある草花があしらわれています。
一つ一つの模様が丁寧に仕上げられていて、眞鍋さんの誠実なモノづくりの姿勢を感じます。



帯はじゅらくの西陣織袋帯を合わせました。
菱に菊や花菱文様をあしらったデザインです。
格調の高さがありつつ、すっきりとしたシンプルなデザインが魅力です。
柄が重すぎず、軽すぎず、丁度良いバランスの帯は意外と少ないものです。

実際に着るとどんな風になるか、若女将が試着してみました。
やさしい色合いで、柄も派手過ぎず地味すぎず、とても調和の取れた着こなしです。
仮仕立て状態ですので、きちんと仕立てるとよりスッキリ仕上がります。

お子様の卒業式や入学式を控えたお母様や、結婚式などで着物を着たい方におすすめです。
初釜などにお召し頂くのも良いでしょう。
価格など詳細は丸太やまでお気軽にお問合せください。

お問い合わせは丸太やへ→丸太やホームページ
Tel: 078-331-1031
FAX: 078-331-1852
E-mail: marutaya@tulip.sannet.ne.jp
facebook始めました!よかったら「イイネ!」って押してネ!→丸太やfacebook