願いをたくさん模様に込めて♪宝尽くし文様袋帯
着物の柄に【吉祥文様】というものがあります。
良い意味のある文様の総称です。
着物の模様の多くには意味があり、着物を着ることで、その意味を表すことができます。
幸せになるように、健康でいられるように、長生きできるように、などなど
いろんな願いが模様に込められています。
そんな吉祥文様の中でも、願いが一番たくさん込められているのが【宝尽くし文様】でしょう。

こちらは宝尽くし文様の西陣織袋帯です。
宝尽くし文様は、様々な宝物を一つにまとめた文様です。
いろんな模様の組み合わせになっていますが、その一つ一つが吉祥の意味を持っています。
たとえば
打出の小槌は、振れば願いが叶う伝説の小槌。
一寸法師のお話で有名ですね。
丁子は、香辛料のクローブのことで、昔は高価な薬でした。
健康でいられるようにとの願いです。
巾着のような模様は宝袋で、文字通り宝を入れる袋です。
豊さを表す模様の一つです。
仏教の経典も模様になっています。
仏の教えは何にも代えがたい大切な宝物です。
意外なものでは、分銅も模様になっています。
重さをはかる道具の分銅ですが、なぜ宝尽くし文様の一つになっているかというと
昔はお金の価値をを重さで表していたからです。
お金そのものでなく、お金に関わる道具で、経済的な豊かさを願う文様を表すところが面白いですね。


宝尽くし文様は吉祥文様として、お祝い事の装いに向きます。
この帯も、晴れやかな慶事の席に結ぶと良いでしょう。
価格など詳細は丸太やまでお気軽にお問合せください。
お問い合わせは丸太やへ→丸太やホームページ
Tel: 078-331-1031
FAX: 078-331-1852
E-mail: marutaya@tulip.sannet.ne.jp
facebook始めました!よかったら「イイネ!」って押してネ!→丸太やfacebook
良い意味のある文様の総称です。
着物の模様の多くには意味があり、着物を着ることで、その意味を表すことができます。
幸せになるように、健康でいられるように、長生きできるように、などなど
いろんな願いが模様に込められています。
そんな吉祥文様の中でも、願いが一番たくさん込められているのが【宝尽くし文様】でしょう。

こちらは宝尽くし文様の西陣織袋帯です。
宝尽くし文様は、様々な宝物を一つにまとめた文様です。
いろんな模様の組み合わせになっていますが、その一つ一つが吉祥の意味を持っています。
たとえば
打出の小槌は、振れば願いが叶う伝説の小槌。
一寸法師のお話で有名ですね。
丁子は、香辛料のクローブのことで、昔は高価な薬でした。
健康でいられるようにとの願いです。
巾着のような模様は宝袋で、文字通り宝を入れる袋です。
豊さを表す模様の一つです。
仏教の経典も模様になっています。
仏の教えは何にも代えがたい大切な宝物です。
意外なものでは、分銅も模様になっています。
重さをはかる道具の分銅ですが、なぜ宝尽くし文様の一つになっているかというと
昔はお金の価値をを重さで表していたからです。
お金そのものでなく、お金に関わる道具で、経済的な豊かさを願う文様を表すところが面白いですね。


宝尽くし文様は吉祥文様として、お祝い事の装いに向きます。
この帯も、晴れやかな慶事の席に結ぶと良いでしょう。
価格など詳細は丸太やまでお気軽にお問合せください。
お問い合わせは丸太やへ→丸太やホームページ
Tel: 078-331-1031
FAX: 078-331-1852
E-mail: marutaya@tulip.sannet.ne.jp
facebook始めました!よかったら「イイネ!」って押してネ!→丸太やfacebook