麻の素材感を楽しむ帯♪樋口隆司さん作の小千谷縮夏帯【小角織格子】
ただ今丸太やでは【樋口隆司 夏の涼 小千谷縮展】を開催しています。
小千谷縮は糸に苧麻から作る麻糸を使います。
天然素材のため、糸質にも差があります。
一般的に、細い糸は着物に、太くしっかりした糸は帯に使うそうです。
こちらの帯は、糸の質感の違いを活かしたものです。

樋口隆司さん作の小千谷縮夏帯【小角織格子】です。
この帯には、糸使いに工夫がされています。
緯糸には通常帯に使っているものより
さらに少し太くざっくりした麻糸を
段になるよう織り込んでいます。
経糸は、密なところと透かしたところを間隔開けて並べています。
この緯糸と経糸が重なり合い、織の風合いで格子模様が浮かび上がるのです。

格子の交差点には、カラフルな絣の小さな四角形が並んでいます。
シンプルなデザインに彩りが増え、上品さの中に楽しいお洒落感があります。

前の柄も太鼓柄と同じデザインです。
ごくシンプルなので、着物の柄や色にも合わせやすく、コーディネートしやすいでしょう。
名古屋帯なので、夏のカジュアル着物向きです。

小千谷縮や夏の小紋などに合わせて、夏のお出かけに結んで頂きたいですね。
オンラインでもご注文承ります。
価格など詳細は丸太やまでお気軽にお問合せください♪

【樋口隆司 夏の涼 小千谷縮展】
5月8日(金)~10日(日)
神戸・元町 丸太や
催しのご案内は<コチラ>
お問い合わせは丸太やへ→丸太やホームページ
Tel: 078-331-1031
FAX: 078-331-1852
E-mail: marutaya@tulip.sannet.ne.jp
facebook始めました!よかったら「イイネ!」って押してネ!→丸太やfacebook
小千谷縮は糸に苧麻から作る麻糸を使います。
天然素材のため、糸質にも差があります。
一般的に、細い糸は着物に、太くしっかりした糸は帯に使うそうです。
こちらの帯は、糸の質感の違いを活かしたものです。

樋口隆司さん作の小千谷縮夏帯【小角織格子】です。
この帯には、糸使いに工夫がされています。
緯糸には通常帯に使っているものより
さらに少し太くざっくりした麻糸を
段になるよう織り込んでいます。
経糸は、密なところと透かしたところを間隔開けて並べています。
この緯糸と経糸が重なり合い、織の風合いで格子模様が浮かび上がるのです。

格子の交差点には、カラフルな絣の小さな四角形が並んでいます。
シンプルなデザインに彩りが増え、上品さの中に楽しいお洒落感があります。

前の柄も太鼓柄と同じデザインです。
ごくシンプルなので、着物の柄や色にも合わせやすく、コーディネートしやすいでしょう。
名古屋帯なので、夏のカジュアル着物向きです。

小千谷縮や夏の小紋などに合わせて、夏のお出かけに結んで頂きたいですね。
オンラインでもご注文承ります。
価格など詳細は丸太やまでお気軽にお問合せください♪

【樋口隆司 夏の涼 小千谷縮展】
5月8日(金)~10日(日)
神戸・元町 丸太や
催しのご案内は<コチラ>
お問い合わせは丸太やへ→丸太やホームページ
Tel: 078-331-1031
FAX: 078-331-1852
E-mail: marutaya@tulip.sannet.ne.jp
facebook始めました!よかったら「イイネ!」って押してネ!→丸太やfacebook