音符が軽やかに舞う上田紬
秋の深まりを感じる今日この頃。
空気もだいぶ肌寒くなってきました。
こういう季節になると、ほっこりした紬の着心地が恋しくなります。
11月22日から弊店で開催する【秋の音楽きものまつり】では
あたたかな風合いの紬の着物もご覧いただけます♪
もちろん、丸太やオリジナルの音楽モチーフ着物です!

こちらは上田紬の着物【音舞】
信州上田の染織家・小山憲市さんの作です。
長野県の上田市は古くから養蚕が盛んで、織物も多く作られていた地域です。
上田で織られた上田紬は、江戸時代にはその質の良さを結城紬・大島紬と並び称されたほど。
小山憲市さんは、そんな上田紬の伝統を受け継ぎつつ、独自の織物づくりを続けておられます。
この着物は、すくい織という技法で音符の模様を表現しています。
すくい織は、織る途中で、柄の部分だけ柄の糸を加えて織る技法です。
経糸を杼ですくい上げて模様を織り込んでいくことから、すくい織と呼ばれています。
ふつう、音符の模様は黒っぽい色で表現してしまいがち。
ですがこの着物では、音の軽やかさを出すため、あえて明るい色で表現しました。
グラデーションも少し加えることで、着物から音符がフワッと浮かんでくるような印象です。
裾や袖など、所々に音符が軽やかに舞う、素敵なデザインです。

紬のほっこりとした風合いが気持ちの良い着物です。
名古屋帯や洒落袋帯を合わせて、コンサートなどにお召しいただくと素敵です。
あたたかで、やさしい肌触りをぜひお楽しみください♪
上田紬【音舞】
小山憲市 作
表地価格:330,000円(税込)
【秋の音楽きものまつり】
11月22日(日)より29日(日)まで
神戸・元町 丸太や 店内
お問い合わせは丸太やへ→丸太やホームページ
Tel: 078-331-1031
FAX: 078-331-1852
E-mail: marutaya@tulip.sannet.ne.jp
facebook始めました!よかったら「イイネ!」って押してネ!→丸太やfacebook
空気もだいぶ肌寒くなってきました。
こういう季節になると、ほっこりした紬の着心地が恋しくなります。
11月22日から弊店で開催する【秋の音楽きものまつり】では
あたたかな風合いの紬の着物もご覧いただけます♪
もちろん、丸太やオリジナルの音楽モチーフ着物です!

こちらは上田紬の着物【音舞】
信州上田の染織家・小山憲市さんの作です。
長野県の上田市は古くから養蚕が盛んで、織物も多く作られていた地域です。
上田で織られた上田紬は、江戸時代にはその質の良さを結城紬・大島紬と並び称されたほど。
小山憲市さんは、そんな上田紬の伝統を受け継ぎつつ、独自の織物づくりを続けておられます。
この着物は、すくい織という技法で音符の模様を表現しています。
すくい織は、織る途中で、柄の部分だけ柄の糸を加えて織る技法です。
経糸を杼ですくい上げて模様を織り込んでいくことから、すくい織と呼ばれています。
ふつう、音符の模様は黒っぽい色で表現してしまいがち。
ですがこの着物では、音の軽やかさを出すため、あえて明るい色で表現しました。
グラデーションも少し加えることで、着物から音符がフワッと浮かんでくるような印象です。
裾や袖など、所々に音符が軽やかに舞う、素敵なデザインです。

紬のほっこりとした風合いが気持ちの良い着物です。
名古屋帯や洒落袋帯を合わせて、コンサートなどにお召しいただくと素敵です。
あたたかで、やさしい肌触りをぜひお楽しみください♪
上田紬【音舞】
小山憲市 作
表地価格:330,000円(税込)
【秋の音楽きものまつり】
11月22日(日)より29日(日)まで
神戸・元町 丸太や 店内
お問い合わせは丸太やへ→丸太やホームページ
Tel: 078-331-1031
FAX: 078-331-1852
E-mail: marutaya@tulip.sannet.ne.jp
facebook始めました!よかったら「イイネ!」って押してネ!→丸太やfacebook