【礼装着物フェア】千總の黒留袖
ただ今丸太やでは【新春初絹 礼装着物フェア】を開催しています♪
礼装にも色々な種類がありますが、中でも一番格の高いものを第一礼装と言います。
一般の方が一番目にする機会の多いものは「黒留袖」ではないでしょうか。
結婚式の新郎新婦のお母様がお召しになる、裾だけに模様がある黒地の着物です。
その昔、女性が結婚すると袖を短くして縫い留めていたことから
既婚女性の正装を「留袖」というようになったのだそうです。
西洋のブラックフォーマルの概念が日本に伝わると
それに合わせて留袖も黒地が正式なものになったそうです。
近年はレンタルも多くなり、留袖を誂える方も少なくなりました。
第一礼装なので着用機会が限られることもあり
留袖を持たない方も多くなったように思います。
着る機会が少ないものより、何度も着られるものの方がいいという考えも良いでしょう。
それと同時に、人生の最も大事な機会に、
借り物ではなく自分の思いを託した装いをしたいという考えもまた良いものです。
今回の礼装着物フェアでは
自分の留袖をきちんと用意したいという方のために留袖をご用意しています。
弊店がご用意している留袖は、千總の留袖です。
留袖も色々ありますが、気品のある古典柄の良さが千總の留袖の魅力です。
こちらは松皮菱に草花文様。
ポイントの桐の模様がエレガントです。
直線的な松皮菱と、柔らかな曲線美の草花とのメリハリが印象的です。



こちらは熨斗に貝桶文様。
貝桶は婚礼調度品であり、留袖などに描かれることが多い模様です。
蛤の貝を入れる箱なのですが、蛤は同じ貝でないと噛み合わないため
夫婦円満を表すものとされています。
結婚式で着ることが多い黒留袖にうってつけの柄と言えるでしょう。



こちらは草紙文様。
草紙とは、本のことです。
教養と知恵を表す模様で、こちらもまた礼装の着物や帯によく見られる模様です。
金箔と刺繍もたっぷりと使われ、上品で格調高いデザインです。



ご指定の家紋を入れて誂え仕立てさせていただきます。
価格など詳細は丸太やまでお気軽にお問い合わせください♪

お問い合わせは丸太やへ→丸太やホームページ
Tel: 078-331-1031
FAX: 078-331-1852
E-mail: marutaya@tulip.sannet.ne.jp
facebook始めました!よかったら「イイネ!」って押してネ!→丸太やfacebook
礼装にも色々な種類がありますが、中でも一番格の高いものを第一礼装と言います。
一般の方が一番目にする機会の多いものは「黒留袖」ではないでしょうか。
結婚式の新郎新婦のお母様がお召しになる、裾だけに模様がある黒地の着物です。
その昔、女性が結婚すると袖を短くして縫い留めていたことから
既婚女性の正装を「留袖」というようになったのだそうです。
西洋のブラックフォーマルの概念が日本に伝わると
それに合わせて留袖も黒地が正式なものになったそうです。
近年はレンタルも多くなり、留袖を誂える方も少なくなりました。
第一礼装なので着用機会が限られることもあり
留袖を持たない方も多くなったように思います。
着る機会が少ないものより、何度も着られるものの方がいいという考えも良いでしょう。
それと同時に、人生の最も大事な機会に、
借り物ではなく自分の思いを託した装いをしたいという考えもまた良いものです。
今回の礼装着物フェアでは
自分の留袖をきちんと用意したいという方のために留袖をご用意しています。
弊店がご用意している留袖は、千總の留袖です。
留袖も色々ありますが、気品のある古典柄の良さが千總の留袖の魅力です。
こちらは松皮菱に草花文様。
ポイントの桐の模様がエレガントです。
直線的な松皮菱と、柔らかな曲線美の草花とのメリハリが印象的です。



こちらは熨斗に貝桶文様。
貝桶は婚礼調度品であり、留袖などに描かれることが多い模様です。
蛤の貝を入れる箱なのですが、蛤は同じ貝でないと噛み合わないため
夫婦円満を表すものとされています。
結婚式で着ることが多い黒留袖にうってつけの柄と言えるでしょう。



こちらは草紙文様。
草紙とは、本のことです。
教養と知恵を表す模様で、こちらもまた礼装の着物や帯によく見られる模様です。
金箔と刺繍もたっぷりと使われ、上品で格調高いデザインです。



ご指定の家紋を入れて誂え仕立てさせていただきます。
価格など詳細は丸太やまでお気軽にお問い合わせください♪

お問い合わせは丸太やへ→丸太やホームページ
Tel: 078-331-1031
FAX: 078-331-1852
E-mail: marutaya@tulip.sannet.ne.jp
facebook始めました!よかったら「イイネ!」って押してネ!→丸太やfacebook