【礼装着物フェア】古典柄の付下げコーデ
今年も1週間が経ちますね。
1月7日は七草粥を食べる習慣があります。
一年の無病息災を願って食べるもので、平安時代ごろからの伝統だそうです。
そんな遠い昔の伝統が今にも続いているんですね〜!
昔から続くものは、それだけ親しまれる意味があるのでしょう。
着物の模様も、古典柄といわれる模様は時代を越える魅力があります。
こちらの着物コーデも古典柄の着物と帯の取り合わせです。

付下げに西陣織名古屋帯の、ちょっと改まった装いです。
ホッと落ち着く安心感があるコーディネートですね♪
着物の柄は松菱に草花模様です。
松の枝葉を菱形に図案化した模様を中心に
その周囲に四季折々の草花をあしらっています。
松は古くから神聖視された木の一つです。
いろんな理由がありますが、一番の理由は葉が一年中緑を絶やさないこと。
他の木が葉を散らす冬でも緑を保つ松は、不老不死の象徴と考えられました。
模様になった歴史が古いので、デザインも多種多様に作られています。
松を菱形にした松菱もその一つです。

着物の地色は落ち着きのあるピンクベージュ。
模様部分にあしらわれた金箔がとても映える色です。
程よい華やかさと暖かさがあり、年代を問わずお召しいただけるでしょう。

帯の模様は牡丹唐草。
唐草文様の発展系の一つです。
唐草文様はメソポタミア地域で生まれたと言われていますが
世界中に広まる中で、各地の植物と組み合わさって多彩なバリエーションが生まれています。
唐草に牡丹を組み合わせた牡丹唐草もその一つです。
繁栄を象徴する唐草に、冨貴を表す牡丹の組み合わせで、格調高いモチーフです。


付下げに名古屋帯の組み合わせなので、少し軽めの礼装です。
お子様の入学式や卒業式、お茶席、ご挨拶回り、パーティー、観劇などにお召しいただくと良いでしょう。

こちらのコーディネートのトータル仕立て上がり価格は概ね50万円ほどになります。
詳細は丸太やまでお気軽にお問い合わせください。

お問い合わせは丸太やへ→丸太やホームページ
Tel: 078-331-1031
FAX: 078-331-1852
E-mail: marutaya@tulip.sannet.ne.jp
facebook始めました!よかったら「イイネ!」って押してネ!→丸太やfacebook
1月7日は七草粥を食べる習慣があります。
一年の無病息災を願って食べるもので、平安時代ごろからの伝統だそうです。
そんな遠い昔の伝統が今にも続いているんですね〜!
昔から続くものは、それだけ親しまれる意味があるのでしょう。
着物の模様も、古典柄といわれる模様は時代を越える魅力があります。
こちらの着物コーデも古典柄の着物と帯の取り合わせです。

付下げに西陣織名古屋帯の、ちょっと改まった装いです。
ホッと落ち着く安心感があるコーディネートですね♪
着物の柄は松菱に草花模様です。
松の枝葉を菱形に図案化した模様を中心に
その周囲に四季折々の草花をあしらっています。
松は古くから神聖視された木の一つです。
いろんな理由がありますが、一番の理由は葉が一年中緑を絶やさないこと。
他の木が葉を散らす冬でも緑を保つ松は、不老不死の象徴と考えられました。
模様になった歴史が古いので、デザインも多種多様に作られています。
松を菱形にした松菱もその一つです。

着物の地色は落ち着きのあるピンクベージュ。
模様部分にあしらわれた金箔がとても映える色です。
程よい華やかさと暖かさがあり、年代を問わずお召しいただけるでしょう。

帯の模様は牡丹唐草。
唐草文様の発展系の一つです。
唐草文様はメソポタミア地域で生まれたと言われていますが
世界中に広まる中で、各地の植物と組み合わさって多彩なバリエーションが生まれています。
唐草に牡丹を組み合わせた牡丹唐草もその一つです。
繁栄を象徴する唐草に、冨貴を表す牡丹の組み合わせで、格調高いモチーフです。


付下げに名古屋帯の組み合わせなので、少し軽めの礼装です。
お子様の入学式や卒業式、お茶席、ご挨拶回り、パーティー、観劇などにお召しいただくと良いでしょう。

こちらのコーディネートのトータル仕立て上がり価格は概ね50万円ほどになります。
詳細は丸太やまでお気軽にお問い合わせください。

お問い合わせは丸太やへ→丸太やホームページ
Tel: 078-331-1031
FAX: 078-331-1852
E-mail: marutaya@tulip.sannet.ne.jp
facebook始めました!よかったら「イイネ!」って押してネ!→丸太やfacebook