音楽柄着物コーデでアーティストを応援しよう!
各地でコンサートが少しずつ再開されています。
コロナウイルスで自粛を強いられてきた今
芸術に触れることがどれだけ大切だったかを身にしみて感じます。
ドイツのメルケル首相が「芸術は必要不可欠」と言ったように
困難なときこそ、芸術の力が必要なのだと思います。
これから、再開されたコンサートに行くのを楽しみにされている方も多いことでしょう。
大好きなアーティストを応援したいという気持ちの方もいらっしゃるでしょう。
着物が好きな方は、ぜひこんな着物コーディネートでお出かけください。
芸術が溢れる日々がまた戻るように願う気持ちがきっと伝わると思います♪

音楽柄でまとめたトータル着物コーディネートです。
品よく、スタイリッシュな取り合わせにしてみました。

着物は東京の染織家・高橋孝之さん作の墨流し染め着尺。
揺れる水の模様が美しいモノトーンの着物です。
墨流し染めは水に浮かべた模様を布に写し取る一期一会の技法です。
ゆったり流れるような水の模様に、音符の模様をさりげなく散らしました。
流麗なメロディーが浮かんできそうな着物です。

帯はピアノがモチーフのろうけつ染名古屋帯。
ろうけつ染作家・長田けい子さんの作です。
ミントブルー系の爽やかな色合いでまとめられています。
ピアノの外見をただ描くのではなく
ピアノの鍵盤や譜面台、様々な角度のシルエットなどを巧みに組み合わせています。
ピアノのいろんな形が散りばめられたモダンなデザインです。
小物にも音楽モチーフを合わせました。

帯締めは伊賀の手組帯締め工房・藤岡組紐店の帯締め。
音符の模様の手組帯締めです。
コーラスをされていたという、藤岡恵子さんがデザインしてくださいました。
揺れる音符の自然なかたちが愛らしいデザインです。
草履は音符柄の紅型鼻緒を挿げた本革台草履。
鼻緒は紅型作家・戸谷真子さん作です。
五線譜の流水に音符が舞う、紅型らしい色模様です。
シルバーの草履台は牛革製・コルク芯で、とっても上品です。
バッグは、バイオリン柄の西陣織帯地を使った箱バッグを合わせました。
バッグの加工は菱屋カレンブロッソです。
カチッとしっかりしたバッグで、型崩れもしにくく、使い勝手の良いデザインです。
こんな着こなしでコンサートに行けば、アーティストの方もきっと喜んでくださるでしょう。
コロナ後の音楽活動の励みになるかもしれませんね。
全て弊店オリジナルの商品です。
詳細は丸太やまでお気軽にお問合せください。
【墨流し染め着尺】
制作:高橋孝之
反物価格:203,500円
オンラインショップは<コチラ>
【ろうけつ染名古屋帯「ピアノ」】
制作:長田けい子
帯地価格:93,500円
オンラインショップは<コチラ>
【箱バッグ「バイオリン」】
制作:菱屋カレンブロッソ
価格:36,300円
【手組帯締め「音符」】
制作:藤岡組紐店
価格:33,000円
オンラインショップは<コチラ>
【草履「水の音色」】
制作:工房チリントゥ
価格:49,500円
オンラインショップは<コチラ>
お問い合わせは丸太やへ→丸太やホームページ
Tel: 078-331-1031
FAX: 078-331-1852
E-mail: marutaya@tulip.sannet.ne.jp
facebook始めました!よかったら「イイネ!」って押してネ!→丸太やfacebook
コロナウイルスで自粛を強いられてきた今
芸術に触れることがどれだけ大切だったかを身にしみて感じます。
ドイツのメルケル首相が「芸術は必要不可欠」と言ったように
困難なときこそ、芸術の力が必要なのだと思います。
これから、再開されたコンサートに行くのを楽しみにされている方も多いことでしょう。
大好きなアーティストを応援したいという気持ちの方もいらっしゃるでしょう。
着物が好きな方は、ぜひこんな着物コーディネートでお出かけください。
芸術が溢れる日々がまた戻るように願う気持ちがきっと伝わると思います♪

音楽柄でまとめたトータル着物コーディネートです。
品よく、スタイリッシュな取り合わせにしてみました。

着物は東京の染織家・高橋孝之さん作の墨流し染め着尺。
揺れる水の模様が美しいモノトーンの着物です。
墨流し染めは水に浮かべた模様を布に写し取る一期一会の技法です。
ゆったり流れるような水の模様に、音符の模様をさりげなく散らしました。
流麗なメロディーが浮かんできそうな着物です。

帯はピアノがモチーフのろうけつ染名古屋帯。
ろうけつ染作家・長田けい子さんの作です。
ミントブルー系の爽やかな色合いでまとめられています。
ピアノの外見をただ描くのではなく
ピアノの鍵盤や譜面台、様々な角度のシルエットなどを巧みに組み合わせています。
ピアノのいろんな形が散りばめられたモダンなデザインです。
小物にも音楽モチーフを合わせました。

帯締めは伊賀の手組帯締め工房・藤岡組紐店の帯締め。
音符の模様の手組帯締めです。
コーラスをされていたという、藤岡恵子さんがデザインしてくださいました。
揺れる音符の自然なかたちが愛らしいデザインです。
草履は音符柄の紅型鼻緒を挿げた本革台草履。
鼻緒は紅型作家・戸谷真子さん作です。
五線譜の流水に音符が舞う、紅型らしい色模様です。
シルバーの草履台は牛革製・コルク芯で、とっても上品です。
バッグは、バイオリン柄の西陣織帯地を使った箱バッグを合わせました。
バッグの加工は菱屋カレンブロッソです。
カチッとしっかりしたバッグで、型崩れもしにくく、使い勝手の良いデザインです。
こんな着こなしでコンサートに行けば、アーティストの方もきっと喜んでくださるでしょう。
コロナ後の音楽活動の励みになるかもしれませんね。
全て弊店オリジナルの商品です。
詳細は丸太やまでお気軽にお問合せください。
【墨流し染め着尺】
制作:高橋孝之
反物価格:203,500円
オンラインショップは<コチラ>
【ろうけつ染名古屋帯「ピアノ」】
制作:長田けい子
帯地価格:93,500円
オンラインショップは<コチラ>
【箱バッグ「バイオリン」】
制作:菱屋カレンブロッソ
価格:36,300円
【手組帯締め「音符」】
制作:藤岡組紐店
価格:33,000円
オンラインショップは<コチラ>
【草履「水の音色」】
制作:工房チリントゥ
価格:49,500円
オンラインショップは<コチラ>
お問い合わせは丸太やへ→丸太やホームページ
Tel: 078-331-1031
FAX: 078-331-1852
E-mail: marutaya@tulip.sannet.ne.jp
facebook始めました!よかったら「イイネ!」って押してネ!→丸太やfacebook